Blog

首の痛み

デスクワーク中、首の痛みや不調が…




パソコン作業中やデスクワーク中にだんだん首の痛みや不調を感じてお困りの方や寝違えの様な症状でお困りの方は、首の背骨の状態を確認下さい。

パソコンやスマホを操作している時、無意識に背中を丸めて画面をのぞき込む姿勢を続けていると首や肩、背中の筋肉へ負担が掛かります。


頚椎への負担が蓄積されると首・肩の筋肉が過緊張を起こし血流が悪くなると首の痛みや背中の痛み、頭痛、めまい、吐き気や自律神経失調症など様々な症状を引き起こします。


首の不調に対してマッサージを受けると、首や肩の筋肉がほぐれ柔軟に動かせるようになりますが、マッサージを受けても可動域の制限や可動時に疼痛がある場合は頚椎(首の背骨)関節を確認する必要性があります。


関節の歪みにより柔軟な可動が制限されているのに動かし続けると…関節が壊れますよね。扉の蝶番が緩んだまま開閉を続けると扉が壊れるのと同じです。



扉は壊れてもネジや蝶番を取り換えれば済みますが、私たちの骨の関節はそう簡単に取り換えることはできません。消耗品みたいな物なので長く使っていくために関節のストレスを早い段階で取り除いてあげる必要があります。



ですので、首の可動に制限や可動時に違和感や痛みを感じているならば、頚椎(首の背骨)関節の問題がないのか?きちんと調べなければなりません。



もちろん、筋、筋膜を痛める原因は多岐にわたり頚椎の問題だけではございません。また、改善に導く手段も沢山あります。ただ、下を向き作業や勉強をしているとすぐに首が張って痛くなる、しんどくなるなどの症状で困っている場合は、頚椎(首の背骨)の状態を一度レントゲンで確認して頂きたいと思います。

※40代、50代の方は老化が進んでいるので特にレントゲンで確認されることをお勧めします。


首が痛い、しんどい、肩や背中が張って痛くなる…こんな状態だと仕事や勉強で高いパフォーマンスを望めませんよね。


**********************

実際に首こり肩こりの原因が頚椎の問題だったお客様の声をご覧ください。

https://ameblo.jp/tlbc-sakai/entry-12627484499.html?frm=theme


**********************

首の痛みや動きが悪くなる原因を骨格の観点から見ると1番目と2番目の頚椎(首の背骨)が大きく関係しています。


私たちが顔を左右へ動かす際に、上から1番目と2番目の頚椎の関節がスライドし、そしてその下の3番目から7番目の頚椎関節がスライドしていきます。


特に上位の2つの椎骨は、ほかの椎骨と違い特殊な形をしスムーズな回旋運動を可能にしています。


ちなみに第1頚椎は環椎、第2頚椎を軸椎と呼ばれ第2頚椎は軸となる突起があり、その突起部に輪っか状の第1頚椎がすっぽりはまる構造です。第2頚椎の突起を軸として、第1頚椎と頭蓋骨が左右に回旋します。またどんな不安定な姿勢でも頭を水平に保つ為、微妙なバランスを維持する為に働いています。


その上常に約5㎏の頭を支え、脊髄神経の走行を保護しつつ、広い可動範囲を維持させるために関節面が広く不安定な構造なので周囲の靭帯や筋肉で安定させなければなりません。上部頚椎に配列の問題があるとこれらの筋肉や靭帯に負担が掛かり続け様々な不調を引き起こす要因となります。

この安定性には頚椎の配列(カーブ)も大きく関わっています。

◆カーブとは
私たちの首は、7つの頚椎で正常な前弯カーブを形成されていると、頭の位置がカラダの中心軸に乗るので第1、第2頚椎への負担が少なくスムーズに可動できます。


しかし、前弯カーブが消失したストレートネックや逆カーブ(後弯)の状態は、頭が中心軸よりも前方へ移動しているので、頭の重みが第1、第2頚椎関節へ負担となります。こうなると、前方に落ち込む頭部を後方へ引き上げる筋肉が常に過緊張を起こしているので血行不良を起こし首コリや肩こり、首の痛みを発症させる原因となります。

TLBC堺後ろに首を倒せない




頚椎の配列に異常がある(ストレートネックや後弯カーブ)方は、常に首や肩の不調を訴えられる方が多いです。


この状態でスマートフォンやパソコン作業を長時間続けると、当然筋肉が過緊張し血行不良をおこし
筋肉ガチガチの首・肩・背中となりますよね。その上、運動不足や睡眠不足、糖質中心の食生活や加工食品や砂糖など甘いものをよく食べている方は、血液状態が悪いので特に首の痛みやコリでお困りになるでしょう。






寒暖差ストレスも頸部の筋肉の過緊張の原因となります。
特にここ数日寒波が続き「寝違えた…」「朝から激痛で左を向けない…」とご連絡を頂いています。酷い方は「少し首を動かすだけで激痛が…(涙)」


このような症状には、上部頚椎の矯正治療や関節調整治療が有効です。


当オフィスでは、未病検査(レントゲン検査)にて頚椎の歪みと炎症を起こしている部位を確認して頚椎の矯正・調整を行います。



痛みは少し残りますが可動域が改善するので来院時よりも楽になります。ケースによりますが1回の矯正・調整で症状が消失するケースもあり、喜ばれてお帰りになられることもあります。


度々、首や肩の調子が悪くなる方は一度レントゲンで頚椎の状態を調べられることをお勧めします。


上記にもありますが、正常な前カーブが消失した状態(ストレートネック・後弯カーブ)を放置すると必ず椎間板や椎体(背骨)は、下の写真のように老化(変形)が進みます。椎間板が押し出されると”椎間ヘルニア”、椎間板がすり減り椎間が狭くなると”狭窄症”といわゆる《頚椎症》へとどんどん悪化していきます。




スマホやパソコン作業による疲労だと…ただの首コリや肩コリだと判断し、頚椎の状態を確認することなくマッサージを受け続けるのは、結果的に頚椎の状態を悪化させる要因にもなると私は思います。


首の痛みやコリは、仕事や勉強の効率が悪くなりますので、もし根本的な改善をお考えでしたら、一度「未病レントゲン検査」で頚椎の配列をご確認頂く事もご検討下さい。




最後まで読んでいただき有難うございました。