Blog

栄養のはなし

食後の睡魔で困ってませんか?

TLBC堺 食後の眠気

食事の後に、急激に眠くなるのですが、どうしたら防げますか?



食後に眠たくなる方は多くいらっしゃいますよね。



当オフィスのお客様とのやり取りで、毎日2時ごろから睡魔に襲われて仕事のパフォーマンスが落ちて困るとの事。



以前、私(ささき)も同じ経験が有り、午後の業務に差し支える事が度々ありました。睡眠不足が原因だと思い就寝時間を早めるが大した変化はありませんでした。しかし、未病栄養学の学び得た知識から昼食の内容を変え、不足栄養を摂取する事に着手することで食後睡魔に襲われなくなりました。その経験をお客様にアドバイスしました。



1週間後、治療にお越しいただいた際、先生が言ってた通りに昼食を変えてみたら全く眠たくならないし、からだも楽だし、午後から効率よく仕事できましたよ。本当に眠くて仕方なかったのに、ほんとこんなにも変わるんですね。と喜ばれていました(喜)





しかし、食後睡魔に襲われ、仕事に支障をきたしている方が多いと思います。急激に意識が落ちるほどに眠たくなる場合もあり、仕事の効率が悪いだけでなく、最悪、事故や転倒などのアクシデントに見舞われる可能性もありますでほんと注意が必要です。







よく眠たくなる理由として、食後は消化の為に胃に血液が集まり脳への血液が不足するので頭が働きにくく眠たくなる…と思われている方が多いですが、実は別に原因があります。



糖質過多の食事による「血糖値スパイク」が関係しています。
今回は血糖値スパイクや対策についてお伝えします。


まず1つ▲血糖値が関係している

食後の眠気には血糖値が関係しています。※糖尿病や糖尿病予備軍の方は気を付けて下さい。
と、皆さんはご自身の血中糖度を把握されているでしょうか?みなさまが受けられる血液検査で【HbA1c】という項目が確認出来ます。さて、数値確認されていますか?



「BS:血糖値」とその近くにHbA1cという項目があります。BS:血糖値は近々の状態を表し変動するため【HbA1c】を参照します。HbA1cは約1~2ヶ月の平均値を確認できるので採血が近いから甘い物を控えてるんですという方いますが意味ないです。バレバレです。



そして数値が高い方は要注意。
他の項目も合わせて判断する必要がありますか、5.5以上の方は5.5以下を目指す対応をお取りください。加齢と共に臓器の機能は低下するので数値が上げる可能性がありますので…糖尿病を患いたくなければ糖を控えて糖質を選んでください。



数値が高い方は勿論、基準値内で正常と言われたからと安心してはいけません。基準内でも上限値に近い方は糖尿病予備軍の疑いが高いと捉えて下さい。普段の食事を見直し偏った食事による不足栄養を摂取する取り組みを早急に行ってください。繰り返しですが…将来的に上限を超えて行く可能性が極めて高くなります。人間老化していきますし、リセットできる便利な薬もサプリメントも世の中に存在しないので…ご注意ください(汗)



私たちは、食事をとると血糖値が急に上昇します。そして刺激を受けた膵臓からインスリンを放出し血糖値を下げます。理想としては、血糖値が緩やかに上昇し、緩やかに下降していく状態です。



しかし、「食後高血糖」や「食後低血糖」の場合は、食後に急激に血糖値が急上昇し、その後一気にストンっと急降下し低血糖をお越します。





この様な急上昇急降下と激しく変動し乱高下を繰り返す状態を血糖値(グルコース)スパイクと言います。急激な対応で臓器への負担ははかりしれません(汗)



頻繁に糖を摂取する方、例えばチョコレートや甘い物を頻繁に口へ運ぶ習慣が有る方は、その度に血中糖度が上がるので、インスリンを分泌する頻度が多くなります。この繰り返しが膵臓を疲弊させるのです。
膵臓が疲弊すると…血糖値が下がりにくくなり血中糖度が高いままに…結果、予備軍→→→糖尿病となります。




糖尿病で直接命を奪われる事はありません。しかし、血液中の糖が高い状態が続くと全身の血管が傷つきやすく動脈硬化につながりやすくボロボロに…心筋梗塞や脳梗塞、狭心症の発症リスクが高くなります。糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症と糖尿病三大合併症もあります。



血糖値スパイクが起こると脳へ運ばれる血液中のブドウ糖が減少するので、脳の栄養不足⇒働きが落ちる⇒脳の機能が低下⇒認知症が進行する血糖値が高い事は様々な病気の温床となります。早急にご確認下さい。




▲ビタミンB不足


ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ビタミBの中でも…乳酸を分解する酵素が少ない人は、ビタミンB群(B3)が不足しています。不足により血糖値をうまく保つことが出来ないので、低血糖の症状(酷い眠気や脱力)頭痛などを引き起こします。お手元に血液検査データが御座いましたら、LDHの項目をご確認ください。基準値より低い場合はビタミンB3不足です。





▲ビタミンDの血中濃度
ビタミンDはインスリンをスムーズな分泌を促す栄養素です。


血中のビタミンD濃度は血液検査で確認できます。不足、欠乏されている方が全体の8割にも上っています。
当オフィスの未病検査項目では血中のビタミンⅮ濃度を確認できます。検査をご希望される方は私(ささき)までご相談ください。




▲予防するには

・昼食時はご飯、パン、麺類などの主食を控える。私(ささき)の基本の昼食はゆで卵、プロテイン

・間食を控える(オススメはナッツ、砂糖漬けになってないドライフルーツなど)

・糖質は控える代わりにタンパク質を主に考えて食事する

・食事の量(お腹いっぱい)を減らす

・食べる順番や早食いしない

・不足しているビタミンB群やアミノ酸を摂取する事

・膵臓のインスリン生成能力を高めるビタミンDを摂取する

・体内時計を乱さない
一時的に覚醒が低下する時間帯があり、午後2時3時頃とちょうど睡魔に襲われやすい時間帯。残業で帰宅時間が遅い、遅い時間からの食事(太りやすくなる)、スマホでネットサーフィンで就寝時間がおそくなるなど、睡眠不足の方は体内時計が狂いやすくなります。

仕事の効率を上げて結果を出したい、慢性疲労を改善したい方は生活リズムを見直してください。

※睡眠障害?寝ても寝ても疲れが取れない原因は
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

https://tlbc.info/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E5%AF%9D%E3%81%A6%E3%82%82%E7%96%B2%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1/





最後にストイックな糖質制限は良くありません。糖質は五大栄養素の一つで私たちのココロやカラダに必要です。



食後睡魔に襲われる方は昼食の内容を見直してください。
丼物、麺類など炭水化物中心の食事や菓子パン、甘いコーヒーなど糖質中心の食事をまず止めて、タンパク質をしっかり摂取する。これだけでも効果あります。ぜひお試しください。









また、

何の栄養が不足しているのか?
血液栄養状態がバランスを崩しているのか?



そして、それらを今後の健康管理に活かしたい方は私(ささき)までご連絡ください。