『子どもの姿勢』が気になる親御様へ
お子様の姿勢について、気になることはありませんか?最近はうちの子、姿勢が悪くて……といったお悩みをよく耳にします。
実際に、姿勢が悪い子供が増えているのは事実です。
私(ささき)もそう感じています。
現代の子供たちは、外で遊ぶ時間が減り、家の中で過ごすことが多くなりました。そしてソファにだらしなく座りながら、スマホやゲームに夢中になる姿をよく見かけます。
・長い時間下を向いて画面を凝視する
”だらっとだらしなく座る”ほうが、一見リラックスしているように見えますが…、実は大きな間違い。負担がカラダの一部に集中し、背骨や骨盤の歪みを強くさせます。
姿勢が崩れると、背骨や骨盤に歪みが生じると、正しい状態で体を支えられなくなり、筋肉への負担が増大し疲労が強く表れます。
猫背や首猫背は、肋骨が下がり内臓が圧迫されて呼吸が浅くなる。
脳への酸素供給が不十分になり集中力の低下。
首の筋肉の過緊張により血液循環が悪化。脳への栄養供給が滞り、学習効率が低下する。
子どもの悪い姿勢習慣は、デメリットしかありません。
「姿勢を正しなさい」と口うるさく伝えても、なかなか改善しません。勢矯正ベルトやクッションを試しても、全然よくならない……気づいたら治っているとか……気長に待つしかない……と、半ばあきらめモードの方もいらっしゃるかもしれません。でも、大切なお子さんやお孫さんが快適に成長してほしい!そんな気持ちはかわらないはずです。
正しい姿勢を身につけるには「土台」を見直すことが重要です。例えば、背骨や骨盤が歪の歪みがある場合、これを支える筋力が未熟だとバランスが崩れ、正しい姿勢を身に着けることは
難しくなります。
土台が傾いている上に家を建てようとするのと同じです。
土台となる背骨や骨盤の状態をチェックし、基礎から整えることが必要です。
悪い姿勢がもたらすデメリットを挙げると
▶授業中や勉強中にすぐに首や腰が疲れて痛みが出やすく、集中力が続かない。
▶落ち着きがないように見られる
▶バタバタ足音を鳴らしながら歩く
▶成長痛が出やすい
▶お腹がポッコリ、便秘や下痢が多い
▶肩コリや首コリ
▶頭痛、片頭痛、眼精疲労、自律神経失調症
さらに首や骨盤の歪みをさらに悪化させる可能性が高く、正しい姿勢を身に着けることが難しい……など。
成長期の子供は、背骨や骨盤を支える骨格筋を発達させている段階です。体育の時間以外に
スポーツや運動する習慣を持つ必要があります。
しかし、塾や学校、受験勉強で長時間机に向かい同じ姿勢を取り続けることで背骨の歪みを悪化させてしまいます。
猫背や背骨の歪みの見た目や健康面でのデメリットを考えると「正しい姿勢を身に着けさせたい」と思います。
話を聞いていると、子どもの姿勢が良くならないのは私自身の姿勢も悪いから、たぶん遺伝と思うと言われる親御さんがいらっしゃいます。しかし、放置してはいけません。
成長期の子供の背骨の関節は、大人と違い柔らかく、子どものうちにゆがみを確認し正しい方向へ矯正を掛けて、背骨を支える筋力強化が大切です。
カラダの歪みを確認し、歪みを調整し正しい方向へ導きながら成長させることが大切です。ですので成長段階のうちに背骨や骨盤に問題がないか?早い段階で確認、対処されることをおススメします。
子供や孫を後ろから見て左右肩の位置が違う…横から見ると猫背…首を前に突きして姿勢が悪く気になっていても、まさか背骨が歪んでいるなんて思いもしません。
なぜ姿勢が悪くなるのか?
骨格の問題をレントゲンで確認下さい。
また成長期の食事も大切です。
清涼飲料水やスナック、菓子パンなど糖質の高い食べ物は成長に必要なビタミンやミネラルを
消費させます。出来るだけ控えさせ、タンパク質を中心にV.C、V.Bや鉄など成長に必要な栄養素をバランスよく補ってください。
姿勢が崩れたまま成長すると、歪んだ状態に合わせて筋肉が固まり、さらに姿勢の改善が難しくなります。例えば、20代の男性で子供の頃から肩こりや頭痛に悩み、現在はデスクワークによる首の痛みや頭痛が悪化しているケースがありました。
早い段階で骨格の状態を確認し、対処することが大切です。
未病レントゲン、未病栄養検査でお子様の健やかな成長に役立ててください。
本日も最後まで読んで頂き
有り難う御座いました