Blog

カラダのはなし

美味しいけど…甘いもの粉もの好きは注意して

慢性的に症状を訴えられる方の
血液検査データを拝見させて頂くと
栄養状態が良くないケースがございます。

特に血糖値や肝機能の項目
皆さんストレスを相当感じられ
数値に反映されているのかも
しれません。


今回は血糖値に関係する話しを
させていただきます。

例えば
▼慢性的に疲れを感じている
▼昼食後に睡魔に襲われて
パフォーマンスが落ちる
▼甘いものを食べたあとしんどくなる

と感じている方がいらっしゃいます。

睡眠不足や自律神経の乱れなど
さまざまな要因が考えらます。

ただ、食生活や食習慣について
聞いていますと・・・・
共通する点があります。

それは
「糖質中心の食生活」
「甘い物を食べすぎる」
過剰な糖質の摂取が目立ちます。

糖質中心の食事や摂取する糖より
摂取する栄養素が大きく偏ってしまいます。

糖質中心の食生活は
タンパク質【少】<糖質【大】と
基本の大切な栄養である
タンパク質が不足します。



私たちのカラダは
糖質で構成されていません。
タンパク質を材料に作られています。


例えば
体重60㎏の場合だと

◆水分:62.6%
◆タンパク質16.4%
◆脂質15.3%
◆ミネラル5.7%
◆糖質1%未満


と水分を除くと
タンパク質と脂質の割合が多く
糖質は1%未満です。

しかし
現代の食習慣は
糖質過多でタンパク質不足と
偏っています。

タンパク質は
筋肉や血液、血管、臓器、皮膚など
カラダの修復に必須の栄養素です。


ですので
タンパク質をはじめ
ビタミンやミネラルなど
重要な栄養が不足した状態が
慢性化していると

症状の改善や軽減
(傷が治りにくくなること)に
深く関係してくると
私(ささき)は感じています。



痛みやカラダの不調に関係する
“炎症”

炎症とは…
『生体が微生物の侵入や
物理的・化学的刺激などを受けて、
発熱・発赤・はれ・痛みなどの症状を
呈すること』


カラダの中で
火災が起きている状況といえば
わかりやすいでしょうか…

菌やウイルスが体内に侵入し
悪さをし、免疫反応により
腫れや発熱、痛みを発生させる。

炎症反応は病気や症状と
結び付けやすいのですが、

病気と認識されにくいですが
腰痛、首の痛み、背中の痛み、
打撲・捻挫、虫刺されも
【炎症】の共通症状でもあります。

カラダに症状として
表れる炎症反応でしたら
早期に対処できます。


しかし、
カラダの内側で起こる【炎症】は、
気付かない場合もあります。


とは言え、
血液検査結果表を確認するなど
炎症をいち早く見つけ
改善する取り組みが必要です。


慢性的に炎症が起こると
インスリン作用が低下し
慢性的に血糖値が高くなる

その結果、糖尿病へ…




また炎症反応は
活性酸素を大量に発生します。



長期的に
炎症が継続している状態は
更に病気を発症する要因となり、
最悪、命に関わる可能性も高くなります。



肥満、糖尿病、ガン、うつ病、関節炎、
動脈硬化疾患、多発性硬化症、
パーキンソン病、アルツハイマー病、
肝硬変、脂肪肝など 多岐に亘ります。


実はこの【炎症】に多大な影響を
与えるものがあります。


それは我々の身近な存在《糖》です。



5大栄養の一つで
カラダに必要な栄養素です。



しかし、現代人は
この糖を摂り過ぎている
傾向にあります。



摂り過ぎると良くないのか?
勿論YESです。



糖を摂り過ぎた結果、
血糖値が上昇すると
カラダの中に【炎症】を起こすと
言われます。



そして
使用されず余った糖は
タンパク質と結びつき
糖化反応の末、
「終末糖化産物: AGEs」と
形を変えます。




この「AGEs」は厄介もので
コラーゲン(タンパク質)は
AGEsの影響を受けやすい…のです。



美容に敏感な女性にとって
気になるコラーゲン


このコラーゲンが糖化すると
「肌の老化」を進めます…



そして
糖化したコラーゲンが
血管の内壁に蓄積されると
血管が硬くなります(汗)



ですので、
血糖値が高い方は要注意なのです。
動脈硬化は2~3倍
白内障は5倍
認知症2倍
骨折2倍
とリスクが高くなります(怖)



糖尿病が判明している方は
糖の制限をする必要性を
ご理解頂けるでしょう。



私(ささき)が危惧するのは
▼糖尿病予備軍の方々です。


予備軍だからまだ大丈夫と
認識されている方が大半です。

血液カウンセリングで
糖の摂取が多いと
指摘させていただいても


「そんなに食べていません」
「甘いものが苦手なんです」と
返答されることがあります。


その方の物差しなので
どれくらい召し上がっているか
正確な事は分かりません。


しかし
血液検査データ上で
表れていることを伝えて
話を聞き続けていると
しっかり食べられてます(笑)


みなさまも
お手元に血液検査データを
用意してぜひ確認頂きたいと思います。


その項目は『HbA1c』。

『HbA1c』とは…
ヘモグロビン+タンパク質+糖が
くっついた物質で
血糖値(BS)よりも
糖尿病の指針として
注視される項目です。



『HbA1c』の値は
「5.0~5.5」までが正常値
「5.5~」は糖尿病予備群


5.2や5.3の方は問題ありません。
5.5以上の方は食事の見直しを
始められて下さい。


そしてHbA1cが高いあなたは
糖化=老化がすでに進んでいます。

日常的に炭水化物や甘い物を
頻繁に召し上がっている方は
この項目を必ずチェックして下さい。


加齢と共に年々代謝が
落ちていきます。
血糖値が高めの方、
普段からよく糖質を召し上がる方
HbA1c5.5以上の予備群の方は
食生活を見直す取り組みを
始めてください。



ちなみに
一般的な健康診断では
血糖値(BS)のみで
HbA1cは項目に含まれていない
場合があります。



当オフィスの未病血液検査では
こちらの項目も含まれていますので
ご希望の方は私(ささき)まで
ご連絡下さい。



高血糖は炎症を助長しますので
糖質を制限しタンパク質摂取量を
増やして下さい。


ちなみにどれ位のタンパク質量が必要か?
体重1㌔に対して
1~1.4倍のタンパク質が必要と
言われています。


50㎏ならば1日50~70gが必要で
毎日摂取しなければなりません。





ビタミンやミネラルの栄養素を
効率よく働かせる為に
タンパク質が必要です。



炎症、
慢性痛が改善や軽減されない理由に

「糖質の過剰摂取」
「糖尿病予備軍」が関係しています。



ご自身、ご家族のデータで
HbA1cをご確認下さい。



『HbA1c』

「5.0~5.5」までが正常値
「5.5~」は糖尿病予備群

5.5以上の方は対策に取り組まれて下さい。




本日も
最後まで読んで頂き有難う御座いました。