Blog

カラダのはなし

目の老化を進行させたくないあなたに

私たちは80%もの情報を
“視覚“から入手しており、
日々目を酷使しています。


しかし、
特に不具合を感じなければ
ケアをすることもなく
過ごしてしまいます。


機械をロクにメンテナンスせずに
使い続けると壊れるように
私たちの大切な眼も同様に
視力の低下や異常など不具合が発生します。


「手元が見づらい」「ぼやける」など
今まで当たり前に見えていたことが
困難になります。



近年、老若男女問わず
目のトラブルを訴える人が
急増しています。

加齢や老化と言ってしまえば
それまでですが
パソコンやスマホでの作業が
非常にやりにくい…
煩わしいです…



今回は
眼精疲労や目の老化予防について
お伝えします。


視覚情報は
水晶体を通り抜けて
網膜に映像が映り
視神経を通して脳に伝わります。





ところが老化現象により
ピントが合わなくなります。

老眼という名前から
高齢者に起こりやすいと
思われがちですが
10代から始まっており
40歳頃から徐々に自覚するようになります。


その原因一つは
スマホヘビーユーザー



電者で座ってもスマホ
歩いていてもスマホ
食事中もスマホ
寝る前、目覚めてもスマホ・・・
と目を酷使しています。


その結果、眼科受診者が増加し
目薬がよく売れているらしいです。


このように多くの若者や中高年者が
目のピント調節機能が衰えて
「スマホ老眼」になっています。


近い距離で小さな画面を凝視していると
瞬きの回数が極端に少なくなるし
顔を突き出す悪い姿勢により
目周辺や首の血液循環が悪くなり
ピンと調整がうまくいかず
「眼精疲労」や「ドライアイ」を発症。




また、背中が丸くなりやすく
首への疲労が蓄積し
目の奥の痛みや頭痛、片頭痛、首の痛み、
肩凝りを発症させます。


このピントの調節は
毛様体筋の働きにより
「水晶体」の厚さを調整し行います。


近くを見る時は
水晶体を膨らませる
遠くを見る時は
水晶体を薄くしています。

例えばパソコン作業中は
近い距離で画面を見つづけるので
毛様体を常に緊張させるため
筋肉疲労を起こします。
眼精疲労や目のトラブルが表れます。


ちなみに
これは40代以降に始まる
一般的な「老眼」です。


しかし、
現代に多発する「スマホ老眼」は、
【水晶体は柔らかいけど
毛様体筋が凝り固まっている状態】。

例えば、
目を温めて血行改善させて
毛様体筋の緊張をほぐすケアで
一時的ですがとても楽になります。

しかし、目の周りにある
微細血管だけ血流が良くなるだけで
すぐに元の状態に戻ります。

また首の筋肉が硬い方は
頭部への血液循環が低い可能性があり、
当然、目への血流量が減少し
栄養や酸素供給量が減少します。


視神経や筋肉がスムーズに働くには
十分な酸素や栄養を運び届ける環境が大切。
となると
目薬だけのケアだけでなく
食生活や首のケアも必要になります。


原因1
〇食生活の乱れ

脂質糖質中心の食生活や外食、
インスタント、コンビニ食で
手軽に済ます方は

栄養が偏り、血液がドロドロ状態で、
毛細血管や微小血管の血流が
停滞しやすくなります。

生活習慣病を患っている方は
動脈硬化のリスクが高く
血液の流れも悪いので
目のトラブルが多発します。


その生活習慣病でも
特に問題なのが「糖尿病」です。


血液中の糖が過剰になると
体内に酸化物質が増加し
血管が傷つきます。
毛細血管や微細血管も
傷つき硬くなり血流が悪くなります。


糖尿病が恐ろしいのは
合併症が沢山あるから…
血管がボロボロになり
様々な臓器が使えなくなります。

その一つの「糖尿病性網膜症」
失明に至ります。

生活習慣病の改善はもちろんですが
同時に酸化抑制する「抗酸化栄養」を
日々の食事で補うことも重要です。


糖尿病の治療を受けられている
(薬で数値をコントロールしている)方
予備軍の方も早急に食生活を見直してください。

基本、食事で補うことが大切ですが
十分に補うならばサプリメントの活用がお勧めです。


偏った食生活を見直し
抗酸化栄養を補うことで
活性酸素を減らし血流を改善され
眼のピント調節機能がスムーズになり、
眼精疲労の改善にもつながるはずです。


〇抗酸化栄養素は
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
ルテインがあります。

これらの栄養素は意識して
取り入れる必要があります。

ビタミンCは水溶性なので
一度にまとめて摂取しても
おしっこと一緒に流れ出てしまうので
1日3回から4回に分けて
補ってください。

ビタミンA、Eは脂溶性栄養なので
摂取量にお気を付けてください。

またドライアイでお困りの方も
沢山おられます

このドライアイの改善には
オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)を
十分量を摂することで予防や改善の効果が
期待できると言われています。


青魚を毎日食べれば補えますが
毎日は無理、飽きるという方は
サプリメントを活用ください。


画面を見る時間を減らしたり
画面を遠ざけることも大切ですが
食生活を見直し
不足栄養を十分に摂取するほうが
血液や血管の健康維持や
抗酸化につながり目の老化予防になります。

そして
先ほどもお伝えしましたが
首(頚椎)の状態を確認することも大切です。

血液は頚椎に沿った血管を通り
脳へ血菅を送り届けます。

もし頚椎が歪むと血管も歪み
血流れが悪くなり十分な血液を
脳へ送りにくくなります。


特にストレートネックやスマホ首は
首の緊張が強くなり交感神経が優位になります。


ストレス過多や食生活に問題がある方で
目を酷使していると交感神経優位状態が続き
目のトラブルや頭痛、めまい、首の痛み
酷い肩こり、自律神経失調症やうつ病を
引き起こしやすくなります。


TLBCの未病レントゲン検査では
首の状態をレントゲンで確認するので
気になる方は直接ご連絡ください。
お問い合わせはこちら



情報取得で目と脳を酷使している現代人
もはやスマホを使わずに生活することは困難です


寝る前の数時間はスマホを見ずに
目と脳を休めるように心がけてください。


目をはじめ5感(官)には
多くの毛細血管や微小血管が存在します。

血液・血管を健康に保つ取り組みで
目の老化を予防し
健康な目を維持していきましょう。


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。