Blog

カラダのはなし

目の老化を予防のための習慣

私たちは日々の生活の中で、80%もの情報を“視覚“から得ています。そのため、知らず知らずのうちに目を酷使している状態にあります。しかし、特に不具合を感じなければ、目のケアを怠ってしまいます。


機械をメンテナンスせずに使い続ければ壊れるように、私たちの大切な目も放置すれば視力低下や異常といった不具合が生じます。


その結果「手元が見えづらい」「ものがぼやけてみえる」などこれまで普通に見えていた状態が困難になることも。日常生活に影響を及ぼさないためにも、目の健康を守るケアはかかせません。



近年、老若男女問わず、目のトラブルを訴える方が急増しています。加齢や老化も要因の一つですが、生活の中でのデジタル機器の利用が当たり前になり目の負担が増加する一方ですが、目の健康は見過ごされがちです。

日常的に使うパソコンやスマホでの作業が非常にやりにくい…煩わしいとストレスを感じていませんか??



今回は眼精疲労や目の老化を予防するためのヒントについてお伝えします。


私たちの目は、視覚情報を水晶体を通して網膜に映像を映し出し、その映像が視神経を通して脳に伝わる仕組みを持っています。





しかし、老化によりピント調節機能が衰えてしまいます。
これが「老眼」。

「老眼」という言葉から高齢者に起こりやすいと思われがちですが、実は10代からゆっくり進行し、40歳頃になると多くの人が自覚するようになります。


その原因一つ「スマホのヘビーユーズ」



電者で座ってもスマホ
歩いていてもスマホ
食事中もスマホ
さらに寝る前、目覚めた瞬間もスマホ・・・
と、このようにスマホが生活の一部となり、その使用はとどまることを知りません汗)
※目を酷使し続けることで、眼科の受診者が増加し、ドラッグストアでは目薬がよく売れているらしいです。


このように多くの若者や中高年者の間で「スマホ老眼」が問題になっています。


近距離で小さな画面を凝視し続けると
・瞬きの回数が極端に少なくなる
・顔を突き出す悪い姿勢になる
・目周辺や首の血液循環が悪くなる
その結果、「眼精疲労」や「ドライアイ」を発症。




また、姿勢も悪くなり、首への負担、疲労蓄積により、
・目の奥の痛み
・頭痛、片頭痛
・首の痛み、肩こり
・気分の浮き沈み
など症状を引き起こす要因となります。


このピントの調節は、毛様体筋の働きによって「水晶体」の厚さを調整する仕組みになっています。


近くを見る時は水晶体を膨らませる
遠くを見る時は水晶体を薄くする

例えばパソコン作業中は近距離で画面を見つづけるため、毛様体筋が絶えず緊張状態にあり、筋肉疲労を起こします。その結果、眼精疲労や目のトラブルが現れます。


ちなみにこれは40代以降に始まる一般的な「老眼」。対して、現代に多発する「スマホ老眼」は、異なる状態を指します。

〇老眼…水晶体が硬くなり、ピント調整が難しくなる
〇スマホ老眼…水晶体は柔らかいけど、毛様体筋が凝り固まりピント調整が困難になる

一時的なケアとして、目を温めて血行を改善し、毛様体筋の緊張をほぐすケアは一時的に効果があります。しかし、目の周りの微細血管のみ血流が良くなるだけですぐに元の状態に戻ります。

また首の筋肉が硬くなると、頭部への血液循環が低下し、目への血流量が減少し栄養や酸素供給量が不足します。


視神経や筋肉がスムーズに働くには、十分な酸素・栄養を届ける環境が不可欠です。となると、目薬だけに頼るのではなく食生活の見直しや首のケアも目の健康維持に重要な役割を果たします。


スマホ老眼原因1
〇食生活の乱れ

脂質・糖質中心の食生活や外食、インスタント、コンビニ食に依存傾向にある方は

「栄養が偏り、血液がドロドロ状態」
「毛細血管や微小血管の血流が停滞しやすい」

さらに、生活習慣病を抱えている方は、動脈硬化のリスクが高まり、血液循環の悪化により目のトラブルが多発します。


その生活習慣病でも特に問題なのが「糖尿病」です。


血液中の糖が過剰になると体内に酸化物質が増加し、血管が傷つきます。
毛細血管や微細血管も傷つき硬くなり血流が悪くなります。その結果「糖尿病性網膜症」と呼ばれる失明のリスクを伴う症状を引き起こします。


予防には、生活習慣病の改善として酸化を抑制する「抗酸化栄養」を日々の食事で取り入れることが重要です。


糖尿病の治療を受けられている(薬で数値をコントロールしている)方、予備軍の方は、早急に食生活を見直し抗酸化対策を取り組んでください。

抗酸化栄養摂取は、日々の食事で補うことが基本ですが、不足しがちな場合はサプリメントの活用がおすすめです。


偏った食生活を見直し、抗酸化栄養を補うことで眼精疲労の改善や目のトラブル予防につながります。


〇抗酸化栄養素は
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ルテインがあります。

ビタミンCは水溶性なので一度に大量に摂取しても体内に蓄積されず、おしっこと一緒に流れ出てしまいます。1日3回から4回に分けて補ってください。

ビタミンA、Eは脂溶性栄養なので摂取量には注意が必要です。過剰摂取は体に負担が掛かります。

また、近年ドライアイに悩むかたが増加しています。この改善には、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が効果的と言われています。青魚を毎日食べることで補えますが、「毎日は無理」という方には、サプリメントで手軽に摂取することをおすすめします。


もちろん、画面を見る時間を減らしたり、画面との距離を適切に保つことも重要です。それに加えて、「食生活の見直し」「不足栄養の補給」が血液や血管の健康維持、目の老化予防になります。

そして、先ほどもお伝えしましたが首(頚椎)の状態を確認し、ケアすることも大切です。

血液は、頚椎に沿った血管を通り脳へ送られる仕組みになっています。

もし頚椎が歪んむと血管も同様に歪み、血流が悪化し脳や目へ酸素や栄養が十分に供給できなくなる可能性が高くなります。

現代ではスマートフォンを頻繁に使用することが原因で「ストレートネック」や「スマホ首」が増加しています。この状態は首の緊張が強くなり、交感神経が優位になります。


この交感神経優位により
・目のトラブル
・頭痛、めまい
・首の痛み
・酷い肩こり
・自律神経失調症
・うつ病
引き起こしやすくなります。



TLBCの未病レントゲン検査では、首の状態をレントゲンで確認し適切なケアを提供しています。気になられた方は直接ご連絡ください。
お問い合わせはこちら



現代人は情報取得のために目と脳を酷使しています。もはやスマホを使わずに生活することは困難になっていますが、その一方で、目と脳のケアを忘れがちです。寝る前の数時間はスマホの使用を控え、目と脳を休める時間を作りましょう。


目をはじめとする5感には、多くの毛細血管や微小血管が存在します。これらを健康に保つことで、目の老化を予防し、長く健康な状態を維持することができます。

健康な視界を保つためにぜひお役立てください。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。