Blog

カラダのはなし

突然の足の痛み!尿酸値高くない??


おはようございます
TLBC堺オフィスのささきです

ある日突然、足の親指の付け根辺りに激痛!激痛で床に足を着けない!このような経験はございますか?もしかすると「痛風」による症状かもしれません。


足の甲の痛みのお客様の血液検査表を送っていただくと尿酸値が高い。


本人も痛風だと思うと…
何も対策を取られていないので症状を繰り返している状況でした。


分かっているなら対処すべきなんですけどね…
喉元過ぎるとってやつです。



風が当たるだけでも激痛と言われている「痛風」の正確な病名は「高尿酸血症」で、尿酸値が高いと発症します。


これまでは40代以降の中高年層に多くみられていましたが、最近は食生活に問題がある方30代にも多く見られます。以前、拝見した血液検査では、尿酸値が7.0以上と上限を超えていたのも「30代男性」でした(汗)。

ささきは経験がないのですが、結晶化した尿酸が足の親指の付け根、膝や手首肘の関節部分に沈着して炎症を起こし、腫れ上がって激痛(汗)だそうです。親指の付け根、足の甲やくるぶし、かかとと7割が《足》に発症するそうですが指や手の関節にも発症します。

生活習慣病の一つである《痛風》が恐いのは、尿酸値が高いから必ずしも痛風を発症するわけではないところです。


尿酸値が高くなっても症状がなければ放置するため、気づかない間にドンドン悪化させてしまう…最終的に変形性関節症や腎障害(透析)などを引き起こす可能性が高くなります。


日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会では、男女問わず【尿酸値7.0mg/dlを超えた状態=高尿酸血症】とされていますのでお手元の検査結果をまず確認し対処してください。

痛風の原因は、基本的に”食べ過ぎ飲み過ぎ”なのでまずこれを辞めること。そして、よく言われている
プリン体を多く含む食品の摂取を控えることです。プリン体は、尿酸の前駆物質であり、特に内臓肉や魚卵、アルコール飲料に多く含まれています。


プリン体が多いからビールを控えている方がいますが、基本アルコールは体内に入るとプリン体を作りますので、ビール以外のアルコールならOK!!ではありません。
アルコールは飲みすぎないことです。


タンパク質摂取は痛風予防には欠かせない
タンパク質は体の修復や構築に必要な基本の栄養素です。
糖質過多の現代の食事では、タンパク質が不足している方が大勢います。これは血液検査表でも表れています。体重1キロに対して1グラムを毎日摂取ください。


糖質過多は痛風リスクを高める
糖類、果糖の摂取が多いと、体内で尿酸が生成されやすくなります。スイーツや甘い清涼飲料水や炭酸飲料、果糖の多い果物の摂取は、痛風の発生リスクを増大させます。激痛を避けたいなら砂糖や果糖を控える方がいいでしょう。


ビタミンB群は痛風予防に役立つ
ビタミンB群は、エネルギー代謝を助ける役割を持ち、そのなかでも特にビタミンB1、B6は尿酸の代謝に関与しています。血液検査結果でビタミンB不足を確認した方は、ビタミンB群の摂取が必要になります。ビタミンB群を含む食品を積極的に摂取する、もしくはサプリメントを活用することで、尿酸値の上昇を抑制し、痛風予防につながると考えられています。


とはいえ、プリン体は多くの食品に含まれているので基本的に”食べ過ぎない”を意識してください。

生活習慣病の一つである痛風を対処しなければ、尿路結石、腎機能低下、メタボリックシンドローム、高血圧・心血管疾患のリスクにつながる可能性が高くなります。なので「血液検査で尿酸値がいつも高いけど無症状だからラッキー!!」と思うのは、非常に危険です。


血管が硬くなり、血管が詰まるリスクを背負っていることを忘れないでください(汗)


特に注意が必要なのはメタボの方。
内臓脂肪多、高血圧、中性脂肪高値、インスリン抵抗性、尿酸値が高いのは「脳血管疾患や心血管疾患の発症危険因子」と言われています。ですので”高尿酸血症を放置すると命に関わる”のです(大汗)。


やはり改善で重要なのは”食生活の見直し”
注意するポイントは…

☆アルカリ性の野菜を食べる
☆タンパク質を摂取する
☆食事量を減らす
☆炭水化物や味の濃い料理を控える
☆スナック菓子を控える
☆ジャンクフード(油が悪い)を控える
☆甘いものを控える

もしお手持ちの血液検査で《尿酸値が7.0以上、7.0近く》ならば早急に対処されてください。
尿酸値が高い状態が続くと、動脈硬化の危険リスクが高くなりますもでご注意ください。


最後まで読んでいただき有難うございました。