Blog

健康のはなし

「虫歯じゃないのに歯が痛い・・・考えられる 原因は?」


こんにちは
TLBC堺オフィスのささきです。


「歯茎が腫れて歯が浮いて痛い…だけど歯医者さんに行っても虫歯など特別な異常がない」
と言われた経験はありませんか?

歯が痛いのに虫歯じゃないってどうゆうこと?!と思われる方もいるでしょうが、実は肩こりや首の不調が関係していることがあります。

多くの方が歯の痛みを感じるとまず虫歯を疑いますが、意外にも首や肩の血行不良が原因で歯が痛むケースが少なくありません。


実際に『ここ数日歯茎が腫れて歯が浮いてて…歯医者に行こうか迷っています…』とお客様から相談を受けました。実際に首の状態を拝見すると頚椎(首)の関節がガチガチになっている方がほとんどで、自律神経や血流に悪い影響を及ぼしています。実際に首の施術後、歯や歯茎の痛みや腫れが軽減し、結局歯医者に行かなくても済んだケースも沢山あります。


とはいえ、血行不良や自律神経の乱れは免疫力の働きを低下させるため、虫歯の可能性も十分あるので一度受診することはお伝えしています。


この歯茎の腫れについて歯科サイトで確認すると…


『歯の根っこの部分は、歯と骨の間にある歯根膜という薄いクッション状の繊維に包まれています。この歯根膜の毛細血管がうっ血して腫れて炎症を起こすと、歯が持ち上がる格好になります。これを「歯が浮いている」と表現されるのです。改善には“血行不良”や“炎症の要因”を突き止める必要があります』

引用させて頂いたように歯根膜や歯茎への血行不良が要因です。

血行不良は免疫が機能しにくく、炎症が強くなり歯茎が腫れやすくなりますので、もし歯が浮いているなら血行不良の要因を取り除かなければなりません。

では、血行不良の要因は何が考えられるでしょうか?
医学的な問題以外で考えると
《自律神経バランスの乱れ》
《食生活の乱れ》
《姿勢の問題(背骨の歪み)》があります。


《自律神経の問題》《食生活の乱れ》

特に自律神経バランスの乱れは見逃せません。ストレスや慢性疲労、睡眠不足、偏った食事、喫煙などで交感神経が過剰に働くと体内で活性酸素が大量に発生します。

活性酸素は外部からの侵入者を攻撃し、カラダを病気から守ってくれる重要な働きがありますので適量ならば何の問題もありません。増えすぎると強い酸化力で細胞を傷つけて歯茎の炎症を引き起こします。

繰り返しになりますが、問題なのは活性酸素が大量に発生することです。


強力な酸化力は、細胞を次々に傷つけて免疫力を低下させ「ガンや炎症性の疾患、糖尿病、動脈硬化などさまざまな病気を発症させる要因」になります。

普段、自覚症状がないのに虫歯や歯周病が悪くなっているのも、自律神経バランスの乱れにより活性酸素が増殖し免疫機能が低下し、菌の働きが活発化して歯茎に腫れ(炎症)を引き起こしたと考えられます。



ではこの問題を改善する方法の一つが「抗酸化栄養素」の摂取です。

特に抗酸化栄養素の【ビタミンC・E・A】が効果的です。

・ビタミンCは、免疫タンパク質の働きを強める作用があり、ウイルス感染が流行っている時期は予防として重宝されています。

そして抗酸化栄養を摂るっていてただくより重要なことは、体内に活性酸素を大量に発生させる(酸化させる)食品の摂取を控えることです。


〇一つ目は加工食品
大量に使用されている食品添加物は、肝臓で解毒を行う過程で活性酸素が発生します。

〇二つ目は高糖質食品
小麦や砂糖など精製された糖質は、血糖値を急激に上昇させます。急激な血糖値の上昇は活性酸素を大量に発生させる要因です。

〇三つ目はAGE(終末糖化産物)
トンカツ、唐揚げ、ステーキ、焼き鳥など、揚げたり、焼いたり、炒めたりした動物性脂肪食品、 またポテトチップスやフライドポテト、タバコもAGE(終末糖化産物)が非常に多いため、できれば避けたい食品です。

〇四つ目は酸化した油
酸化した油を多く使用した料理…惣菜のコロッケや唐揚げ、インスタント食品、ポテとチップスなどのスナック菓子など…

これらの食べものは活性酸素を増えます。
特に糖質が多い方でLDLコレステロール値が高い方は、活性酸素により動脈硬化を進行させるので注意してください。血管の内壁損傷、修復を繰り返すと血管が詰まりやすくなります(怖)

心臓に血液を送る血管が詰まると心筋梗塞、脳の血管なら脳梗塞と命に係わる疾患を引き起こす要因となりますので心当たりがある方はご注意ください。


勿論質の良い睡眠を取る、ストレスを解消する、運動を心がけるといったことが免疫力アップにもつながりますが、食べるものは注意頂きたいと思います。

歯茎の腫れにより歯が浮いている原因が、医学的に問題がない場合は上記のような注意点の改善も意識してください。


また自律神経バランスの乱れが気になる方は血液検査表を確認下さい。

血液検査の結果でもし顆粒球の数値が高い場合は《交感神経が優位な状態で自律神経バランスが乱れて活性酸素が大量発生している状態》を表しますので、一度ご自身の血液検査データで確認してください。

今回は歯茎の腫れにより歯が浮く原因についてお伝えさせて頂きました。

症状や不調という結果には必ず何らかの原因があります。

改善に向けて取り組むこと
・ご自身の暮らしを見直す
・活性酸素を大量に発生させる食べ物を極力減らす
・抗酸化栄養素をしっかり補う

このような事柄を日常から意識し継続することでカラダとココロが楽になっていくはずです。

ぜひ取り組まれてみてください。


《首回りの問題》についてはまた別の機会にお伝えさせて頂きます。

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。