猫背は見た目(姿勢)だけのデメリットじゃない
「姿勢が悪くなっているよ」「背中が丸くなっているよ」と、指摘されて、姿勢を直そうとしてもすぐ元の姿勢に戻ってしまう…このような悩みは多くの方に共通しているのではないでしょうか?
猫背は「不健康そうに見える」「老けて見える」「顔色が悪く見える」など見た目の印象が悪くなります。そして、多くの女性が悩んでいる『便秘』にも『猫背』が深いつながりがあり、そのカギを握るのが首(頚椎)の歪みです。
〇見た目と健康に影響を与える『猫背』
「メラビアンの法則」や「7-38-55ルール」などのビジネスの世界では、良い姿勢は話している相手にも印象に残りやすいと言われ【言語7% 聴覚38% 視覚55%】言葉や声などの聴覚情報よりも、良い姿勢(視覚情報)は、相手に好印象を与える強力なツールでメリットが大きいです。
猫背のデメリットは、見た目以外に肩こり・頭痛・慢性腰痛などの不調、さらに自律神経の乱れると内臓機能が低下し「便秘」の原因になります。便秘は放置すると腸内環境の悪化による様々な体調不良や大腸がんとの関係性があるので早急な対応が必要です。
便秘改善は、
定期的に適度な運動
水分や食物繊維を十分に摂る
ストレスを溜めない
良質な睡眠
生活習慣や食習慣の見直しが重要ですが、『猫背』、つまり頚椎の歪み(ストレートネックや後弯ネック)も大きく関係しています。
〇便秘と骨格の関連について
▲猫背の姿勢と便秘の関係性
猫背の姿勢は、顔を前に出し、背中が丸くなり、巻き肩姿勢になります。胸が下がるので腹部が圧迫されて血行不良となり、内臓機能低下により消化不良を起こしやすくなります。この猫背の姿勢を作る最大の問題は首(頚椎)です。ストレートネックや頭が左右に傾いているなど頚椎の問題の悪化が自律神経に悪影響を及ぼしさまざまな不調を作り出します。
その不調を脳は”ストレス”として認識します。
そして、脳が感じたストレスが腸に伝わり「腸内環境の悪化」(悪玉菌の増加)へと繋がります。そして、「腸内環境の悪化」を脳がストレスと認識する⇒その影響で腸内環境が悪化⇒その悪化ストレスを脳が認識して…と、どんどん負のスパイラルから抜けられなくなります(汗)。
これは脳腸相関という言葉があるように、脳と腸は密接な関係があり、腸内環境の問題改善には首(頚椎)が関わっています。
▲猫背は自律神経バランスが乱れる
自律神経は【交感神経・副交感神経】とあります。この2つの神経が正常に働くことで胃や腸などの内臓が正常に働き、バランスが乱れると、胃腸の動きが悪くなり消化・吸収機能が低下や腸の動きが悪くなり便秘や下痢の原因となります。
この自律神経の乱れは第1頚椎、第2頚椎の歪みが関係します。
猫背の方(ストレートネックや後弯ネック)は、第1頚椎や第2頚椎部に強いストレスがかかるため、自律神経のバランスに強く影響を与えます。
自律神経バランスの乱れにより「交感神経」優位が続く⇒交感神経は胃の動きを抑制する⇒消化機能の低下⇒腸内環境が悪くなる⇒吸収機能の低下⇒便通が悪いとなります。
このように猫背は胃腸を動かす自律神経の働きに影響し便秘の原因となります。
例えば、スマホを長時間使うと首が前に傾き、ストレートネックになりがち。これが自律神経を圧迫し、消化器官の働きを乱し便秘に…さらに放置すると悪化のスパイラルに…。おまけに肌荒れや体調不良も……。
〇あなたが常に猫背になってしまうのは?
【答え】
それは、首にストレートネックや後弯ネックなどの問題が存在するから…
猫背=自然に顔が前に位置する姿勢になる
⇩
頭が前に下がるのを防ぐために背中の筋肉で引き上げている
⇩
背中の筋肉が常に過緊張を起こし硬くなっている
いち早く原因を突き止めて対処する事が、将来の健康につながると私(ささき)は考えています。便秘を放置すると、必ず健康を害します。
一般的な便秘の改善方法は
【生活習慣の見直し、食生活の見直し、運動習慣、良質な睡眠】などがありますが、『猫背』も大きな要因になることを知っていただけると幸いです。
今回は『猫背』つまりストレートネックをはじめ首(頚椎)の問題が想像以上に関係していることをお伝えしました。もし、猫背が気になっている方や便秘でお困りの方は、当オフィスの未病検査(レントゲン検査・血液検査)をご活用下さい。
健康なカラダを目指して一緒に頑張りましょう。
最後まで読んでいただき有難う御座いました。