TLBC堺オフィスでは、
◇未病血液検査
◇未病レントゲン検査
画像や数値化されたデータを用いて
原因を確認しています。
そして、
今年2月から新たにInbodyを導入し
健康管理を強化しました。
◇プロ球団や高校野球チームでも
導入されており、
選手のコンディション管理に
活用されています。
7月11日のヤフーニュースでも
取り上げらました。
⇓⇓⇓⇓⇓
食トレ主流の高校野球 激戦勝ち抜く強靱ボディーへ、各校取り組みさまざま
Inbody計測では、
以下の項目をたった30秒で
測定できます。
・体重
・タンパク質量
・ミネラル量
・体脂肪量
・除脂肪量
・筋肉量
・体水分量
・細胞外水分量
・細胞内水分量
・細胞外水分比
・BMI
・体脂肪率
・体脂肪量
・部位別体脂肪量
・内臓脂肪レベル
・骨ミネラル量
・骨格筋指数
・基礎代謝量
・骨格筋量
【BMIだけでは見えない真実】
一般的に健康状態を評価するために
BMIが活用されますが、
BMIは身長と体重で算出するため、
体重が変化した際に増えたのが
筋肉なのか?
体脂肪なのか?
判断することができません。
Inbodyは体重変化を
詳細に体組成で確認できる
優れた計測器です。
【隠れ肥満の危険性】
特に肥満の方は
Inbodyで体組成の確認を
お勧めします。
アメリカの研究では
肥満は血管障害のリスクが高いと
されています。
※米国の死因トップは心臓病です。
ワシントン大学の研究では、
全世界における死亡者の約3分の1は
心臓病や脳卒中などの
「心血管疾患」が原因で
死亡していることが判明しました。
肥満→
生活習慣病リスク高い→
動脈硬化進行→
狭心症・心筋梗塞(怖)
「肥満」の方は自覚しやすく
減量に取り組みやすいですが…
『かくれ肥満』の方は危険です。
外見は普通の体型に見えるけど、
Inbodyで体脂肪量の比率が高いことが
確認できます。
例えば、
体重は正常範囲内なのに
筋肉が極端に少なく、
脂肪量が上回っている。
細く見えるけど
お腹周りに
脂肪が沢山ついている…
痩せているけど腹囲や
内臓脂肪レベルがヤバイ…
結構います。
例えばこんなケース
※BMIだけを見ると正常ですが
体脂肪率が高く正常ではありません。
BMIだけだと「かくれ肥満」とは
思いません。
※体重は標準ですか筋肉量は
標準以下のケース
「肥満」は、
血管障害・事故の発症リスクが
すでに高い…
「隠れ肥満」の方は、
将来血管事故を引き起こすリスクが
高いことに危機感を持って頂きたい。
脂質は活動するエネルギー源として
必要ですが、体脂肪が過剰に蓄積されると
炎症を引き起こします。
日本人の脳梗塞で最も多い
ラクナ梗塞は、
「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」が
主な原因と言われています。
これらは肥満とも密接に関連し
過剰な体脂肪は脳卒中、
肺結症を持っているので、
過剰な体脂肪は脳卒中や血栓症などの原因になると考えられます。
体重変らないから安心してたけど
引き締まりが無くなってきた
と気になっている方は
I体組成を計測してください。
なぜなら、
体重に変化がなければ
安心だと思っている方が
沢山いらっしゃるからです。
(Inbodyを導入するまで
私(ささき)もそのうちの1人でした。汗)
加齢と共に骨格筋量が減少します。
当然代謝量も落ちていきます。
年齢と共に痩せにくくなるでしょ。
これは筋肉量が減少し、
燃焼しきれない体脂肪や
内臓脂肪を蓄積してきた結果です。
Inbodyの計測結果から
運動に取り組まれたお客様が
「運動しても体重が減らない」
と言われていました。
Inbodyで計測すると体重は変っていませんが、
筋肉量増加、体脂肪減少していました。
このまま運動を継続すれば
体脂肪は減少し効果が現れてくるでしょう。
逆に筋肉が減少、体脂肪増加で
体重の変動がないパターンは、
生活習慣病のリスクが高まるでご注意ください。
アラフィフの私(ささき)の周りも
お腹に脂肪を溜め込んでいる方が増えてきました。
上半身や下半身はほっそりしているのに
ビール腹…心配ですよね。
そろそろ食生活を見直してほしいと思います。
食べ過ぎ飲み過ぎは
確実に脂肪を溜め込み
生活習慣病リスクを高くします。
血液検査データで
肝臓、中性脂肪、コレステロール、
Hba1cなどの数値は確認しましょう。
あなたの家族は大丈夫ですか?
旦那さん、お父さん
太ってきてませんか?
お腹出てきてませんか?
見た目は普通でも
運動不足や偏った食生活、
食べ過ぎ飲み過ぎは
「かくれ肥満」の可能性が高いです。
肥満は生活習慣病の要因です。
ぜひInbodyで体組成をご確認下さい。
体組成測定希望の方は私(ささき)までお問い合わせください。
最後まで読んで頂き有難うございました。
*****************************
未病講座にご参加頂き誠にありがとうございました。
今回の講座内容を動画視聴(有料)頂けます。
詳細はこちらを
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
https://mibyohc-association.or.jp/
******************************
来週18日の開催まであと少し
笠木ドクターから感染対策についてお話しいただきます。
落ち着いてきたと思えば、またBA5の感染者が増加傾向にあります。正直、ワクチン4回目の摂取を迷っている方も多いはずです。これからの予防対策、ワクチン接種についてドクターから直接話を聞ける機会となります。ぜひご参加下さい。