Blog

健康のはなし

美容室のシャンプーがつらすぎる!



美容室のシャンプーがつらすぎる!
以前、お客様から相談を受けました。

バックシャンプーの姿勢がつらい方には
共通点があります。

例えば
天井を見上げる姿勢がつらい…

大きく後ろへ首を反らすと
痛みがある…

前、左右と首を動かせるけど、
後ろに倒すことが苦手…

頭を後ろに倒す動作がしづらい
また痛みを発症するケースは要注意です。

日々レントゲンを拝見していますが
共通して骨格の配列に問題があります。

その配列の問題が今激増している

「ストレートネック」「スマホ首」


シャンプーは

本来、気持ち良くリラックスできるひと時のはず

…なのに、
あのバックシャンプーの姿勢が
地獄の様に辛い(悲

もし、シャンプー台に寝転んだときに
首を反らすことで血流が低下して
吐き気やめまいなどの症状を引き起こすならば
《美容院脳卒中症候群》です。

美容院脳卒中…って(汗)、
非常に危険な感じがします。


症状は、
・吐き気
・めまい
・手足の痺れ
・異常な冷や汗
・首や後頭部の痛み
・吐き気
・強い頭痛など

実際に脳卒中を引き起こした事例もありました。

イギリスの話ですが…
散髪により脳卒中を発症した男性へ
理髪店が損害賠償を支払ったケースがあります。

シャンプーで頭を後ろに倒す姿勢…
首を反らせる姿は
血管が圧迫されて
血栓が出来て
脳卒中を引き起こしたと
医師が判断したそうです。


上を向く、高いところを見上げる姿勢を続けると、


動脈が圧迫され狭窄し、
脳への血流量が激減する為、
動機、めまい、吐き気などが起こる。


もし、
その方の栄養状態が悪く、
動脈硬化が進行していたり、
血液が脱水しドロドロしている…
となれば、詰まるリスクは高くなりますよね。

洗髪後、
頭を起こした際に血液が一気に流れ込み、
同時に塊が飛ばされて
脳の毛細血管で詰まると
脳梗塞や脳卒中となります(怖)

私(ささき)のお客様は、
担当の方に気を使わせると思い
首の痛みについて伝えることが出来ず、
ひたすら我慢していたそうです(悲)



しかし、
痛みで我慢出来ずにシャンプー中に
〝ガバッ″と急に起き上ることに!!
上半身が水と泡まみれ…^_^;




このように
実はバックシャンプーが苦手…
って結構いると思います。



頭が下がるので洗面のヘリが首に食い込み、
首の付け根が詰まってくる感じが
とてもつらい・・・

私(ささき)も本当に苦手でした。

また、
血管が圧迫されると
神経も圧迫されている為、
痛みやシビレなどの症状を
発症するケースもございます。



※上を向くと腕がしびれる
※急に首を後ろへ倒すと指先まで痛みが走る
※バックシャンプー時、手がしびれてくる

など
上を向く動作で何かしらの症状を発症する場合、
頸椎(首)に何らか問題があると考えられます。



頸椎の配列が正常なら上も向けるし首を後ろに倒しても、グルグル回しても痛みもシビレでないですからね。


それと、シャンプーの最中や後ではなく、
帰宅後に症状が発症するケースもありますので
体調の変化には注意してください。

◇では、どうしたら”美容院脳卒中症候群”の症状を予防&改善できるのかみていきましょう。

まず、健康状態はどうでしょうか?
血液や血管は健康な状態ですか?

血液がドロドロで粘っこく血液は脱水状態…
そりゃ血栓もできますよね。
そこへ急に圧がかかると
血栓が飛ばされていきます汗。


非常にリスク高い(危険・汗)方は、
・毎日の食生活
・生活習慣
・ストレス環境
・運動不足など見直し下さい。



特に偏った食事内容は
重要で一番に取り組まなければなりません。

体調不良を感じている方は特に食事は大事です。
最大の原因は”食生活の偏り”です。

血液、血管、骨、臓器、皮膚、
髪、神経、ホルモン、全て栄養で出来ています。

その栄養は、毎日の食事から摂取しています。
”簡単・便利・安い”風潮の現代の食卓では、
栄養が満足に摂取できていないと言われています。

実際に詳細な血液検査でも
栄養が不足しているお客様が沢山確認しています。
ちなみに血液検査結果で
いつも引っかかる方は数値を下げる
取り組みを早急にやって下さい。

投薬でしかコントロールできなくなり、
死ぬまでお薬漬けです(注意!!)
まず甘いもの控える食生活に
変えてくださいと言われても、
薬飲んでるから大丈夫♪

高血圧なので糖質を控えて
タンパク質をしっかり摂取
してくださいねと言われても、
薬飲んでるから大丈夫


この様に考えている方は、
死ぬまでお薬のお世話にならざるえません(汗)


普段から調子がいまいち
生活習慣が気になり始めていたのに


血液検査で
「ちょっと高めかな~
年齢的にこんなもんでしょう」
「特に異状ないよ。
まあ体重落とすのに歩いてね」

と言われるだけでしたら
あ、大丈夫なの?問題ないんだ(喜)と、
さっきまでの不安が吹っ飛んでます(笑)


基準値上限ギリギリでも、
基本的に矢印が付いていなければ
”異常なし”と診断されるケースばかりです
※きちんと診てくれる先生は
ほんとに少数・・・とお客様からお聞きしました。


体調不良の原因を詳しく知りたい方は、
私(ささき)までご連絡下さい。

きっとお役に立てる事が出来ると思います。





■さて、首の話しに戻しましょう。

発症する理由について骨格の観点からお伝えしますと
原因として考えられるのは、
頚椎(首)の状態とシャンプー台の関係。


頭の付け根に自律神経の中枢であり
非常に重要な器官の「延髄」があります。

頭の付け根あたりが圧迫を受けると
自律神経系の症状を発症しやすくなります。
そして頚椎の歪みにより圧迫が強くなります。

大きく2つのポイントで説明すると

①関節の動きが制限されている
②頚椎の骨が変形していて、
関節が動けない状態である

①の原因として
「頚椎の正常なカーブの消失」です。
TLBC SAKAI OFFICE首の痛みTLBC SAKAI OFFICE頚椎

「ストレートネック」
「逆カーブ」の状態は
関節がスムーズに動かなくなります。


また、下のレントゲンの様に

首の傾きや
首の捻れなど配列に問題がある場合も
関節の動きが制限されます。


関節の動きが悪い状態を長年放置していると、
徐々に関節が拘縮していき
ほとんど動かない状態となっていきます。


TLBC SAKAI OFFICE頚椎


自分では
一生懸命動かしているつもりですが、
実際はほんとに動いてないです。
どこが動いてないか、
レントゲンだとよくわかりますよね。



もし、動かす度に痛みが出てくるようでしたら、
関節に負担がかかり過ぎて炎
症が起きている状態と考えられます。


炎症を抑えるためにも、
関節の負担を減らす必要があります。



②関節の炎症を放置⇒骨の変形

首の骨に炎症の影響で骨棘という
『棘(とげ)』が出来てきます。

TLBC SAKAI OFFICE首の痛み


変形して出来た「骨の棘」が
首の動きを制限し、
神経を圧迫・炎症を発生させて
痛みや痺れという症状を引き起こします。

この2つの原因と関係しているのが
『頚椎の歪み』です。


バックシャンプーが苦手とする多くの方は
頚椎の問題を抱えています。



首が上に向きにくい、
動きにくい・・・
という場合には、
真っ先にレントゲンで頚椎の歪みをご確認ください。

原因と考えられる頚椎の歪みが確認できた場合は、
正常な状態へと戻す矯正を行ってください。


そうすれば首の動きもスムーズになり、
痛みも無くなっていきます。



首の痛みでお困りの方に何かお役立てとなれば幸いです。



本日も最後まで読んでいただき有難うございました。