Blog

お知らせ

気候の変化を受けやすい方へ


ちょうど季節の変わり目の時期は、寒暖差によりさまざまな影響を及ぼします。
風邪を引きやすい、疲れやすいなど、季節の変わり目に起こる体調の変化に悩まされたことがあるでしょう。


この体調の変化の原因のひとつに、自律神経の乱れ(交感神経と副交感神経のバランスの崩れ)があります。

自律神経は、体温や血圧などを調節する重要な役割がありますが、ストレスや疲労、睡眠不足の影響を受けやすく乱れることがあります。

特に気温や湿度が急激に変化する季節の変わり目は、急激な変化に身体を適応させようとするのでストレスがかかりエネルギーを大量に失うため体調不良を感じやすくなります。

自律神経は、心臓や血管、消化器官など、身体の重要な機能を自動的に調節する神経ですので、季節の変わり目は、身体の調整が必要となり自律神経が過剰に働き様々な影響を及ぼすと考えられます。

その一つが寒暖差疲労です。

ではあなたの寒暖差疲労レベルをチェックしていきましょう。

▼冷房、暖房が苦手
▼周りは暑いのに自分だけが寒い
▼長袖が常に手放せない
▼顔がほてりやすい
▼全身がほてりやすい
▼炭水化物をよく食べる
▼甘いものをよく食べる
▼温度差が強いと頭痛や肩こり
▼下痢などの様々な症状がでる
▼熱中症になったことがある
▼季節の変わり目は体調不良になる
▼冷え症がある
▼運動不足である
▼体がむくみやすい

 いかがでしたか?
目安ですが当てはまる項目が…
1~3個 → 軽症
4~6個 → 中症
7以上   → 重症


ささきは軽症でした。

朝からなんか重くだるい…
胃が張って痛い…
首の怠さや張りを感じる…
首が詰まっている感じがする…

など原因がわからない不調は、寒暖差による自律神経の乱れが関係していると考えられます。
※もちろん生活習慣や食生活が乱れている方は更に影響を受けやすくなるでしょう。


一日の気温の変化に影響を受けにくい体づくりは、寒暖差疲労を最少にすることができます。

ちなみに自律神経は《暑いとき血管を広げて熱を逃がし体温を下げる》
▼寒いとき血管を収縮させて熱を逃がさないようにし体温を上げる

そして血管内を流れる血液量を調整して体温を一定の範囲にキープします。この様な働きを24時間自動でやっています。

寒暖差がある季節の変わり目は、体温調整をする自律神経が過剰に働き続け無ければならないので、気づかない間にどんどん疲労が蓄積され「寒暖差疲労」を起こしやすくなるのです。

自律神経バランスが乱れた“交感神経優位状態が続く”⇒ 筋肉が収縮し動脈・毛細血管は硬く細くなる⇒カラダの隅々へ血液(酸素・栄養)を届けることが困難となります⇒疲れやすい、筋肉の疲労が取れない、免疫低下による感染症リスク、頭痛・偏頭痛、足がつりやすい、背中や首の張りが強くなる…など。

ましてや、栄養状態が悪く血液が脱水してドロドロ状態だと血管が詰まる危険度も高まります(汗)

※栄養状態は血液検査で確認することが出来ます。もし心配されている方は未病血液検査を一度受けられてください。栄養状態から体の状態をお伝えさせて頂きます。


この先の寒暖差の影響を受けない為にも、自律神経バランスを整える準備が大切です。

そして自律神経バランスが乱れやすくなるもう一つの原因は、血液循環や神経の流れの問題です。
これらをしっかり循環させるには、栄養と睡眠、そしてもちろん姿勢(骨格)が大切です。

とくに食事(栄養摂取)は大切です。
食欲がないから…と偏った食生活をおくっていると自律神経バランスが必ず乱れます。

ココロとカラダは毎日の食事から得る栄養で作られています。
沢山ある栄養素の中でも”タンパク質”そして”ビタミンB”はしっかり摂取してください。 カラダを作る材料とそれを活用するビタミンBを一緒に摂ることで活力が出てくるはずです。

しかし、食欲がないからと何も口にしないのは、残り少ないガソリンでエンジンを回しつづける状況です。車は走らなくなるだけですが、私たち人間は体調を崩していきます。

栄養を考えた食事内容を心がけ下さい。

とはいえ、食欲が無いのに無理やり食事をする方、お腹空いてないけど時間だから食べる方がいらっしゃいますがやめた方がよろしいです。

胃腸の負担は自律神経バランスを乱す要因になります。

胃腸の負担が少なく消化が良く栄養価の高いものとしてささきがお勧めしているのが「たんぱく健康スープ」です。天然の食材、無添加でペプチド加工されているので消化が良く美味しいです。

ぜひ、疲れた胃腸に栄養補給として「たんぱくスープ」をご活用ください。

たんぱくスープに関しては直接ご連絡頂くかこちらでご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓


本日も最後まで読んで頂き有り難う御座いました。