季節の変わり目には気温の変化が激しく、体にさまざまな盈虚を与えることがあります。
この時期は風邪を引きやすかったり、疲れがたまりやすくなったりと、体調の変化に悩む方が多いでしょう。
この体調の変化の原因のひとつに、自律神経の乱れ(交感神経と副交感神経のバランスの崩れ)があります。
また、自律神経は体温や血圧といった重要な身体機能を調整していますが、ストレスや疲労、さらには睡眠不足の影響を受けやすい特性があります。
特に季節の変わり目は、気温や湿度が急激に変化するため、身体がその変化に適応させようとストレスを受け大量のエネルギーを消耗します。その結果、体調不良を感じやすくなることが多いのです。
自律神経は、心臓や血管、消化器官などの働きを自動で調節する役割を担っており、季節の変わり目には体内のバランスを保つために過剰に働くことがあります。
これが寒暖差疲労を生き起こす一因となります。
ではあなたの寒暖差疲労レベルをチェックしていきましょう。
▼冷房、暖房が苦手
▼周りは暑いのに自分だけが寒い
▼長袖が常に手放せない
▼顔がほてりやすい
▼全身がほてりやすい
▼炭水化物をよく食べる
▼甘いものをよく食べる
▼温度差が強いと頭痛や肩こり
▼下痢などの様々な症状がでる
▼熱中症になったことがある
▼季節の変わり目は体調不良になる
▼冷え症がある
▼運動不足である
▼体がむくみやすい
いかがでしたか?
目安ですが当てはまる項目が…
1~3個 → 軽症
4~6個 → 中症
7以上 → 重症
ささきは軽症でした。
朝からなんか重くだるい…
胃が張って痛い…
首の怠さや張りを感じる…
首が詰まっている感じがする…
など原因がはっきりしない不調は、寒暖差による自律神経の乱れが関係していると考えられます。
特に生活習慣や食生活が乱れていると、さらに影響を受けやすくなるでしょう。
自律神経は暑いとき血管を広げて熱を逃がし体温を下げ、寒いとき血管を収縮させて熱を逃がさないようにし体温維持する働きを持っています。
そして血管内を流れる血液量を調整しながら体温を一定の範囲内に保っています。この様な働きを24時間絶えず行っています。
しかし、寒暖差の大きい季節の変わり目には、体温調整を行う自律神経が過剰に働き続ける必要があり、気づかない間に疲労が蓄積されていきます。この結果「寒暖差疲労」を引き起こされやすくなるのです。
自律神経バランスが乱れると“交感神経優位な状態が続き、 筋肉が収縮して血管が硬くなり、血液が隅々まで届けにくくなります。これにより疲れやすい、筋肉の疲労が取れない、免疫低下、感染症リスク、頭痛・偏頭痛、足がつりやすい、背中や首の張りあどさまざまな症状が生じやすくなります。
さらに栄養状態が悪いと血液が脱水状態になり、あがれが滞りやすくなります。その結果、血管が詰まる危険度も高まります(汗)
血液検査を通じて栄養状態を確認することが出来ます。栄養状態が気になる方は、一度未病血液検査を受けてください。体調を把握できます。体の中の状態を知ることが不調改善の第一歩となります。
この先の寒暖差の影響を受けない為にも、自律神経バランスを整えることが大切です。
自律神経バランスが乱れる一つの原因は、血液循環や神経の流れの問題があります。
これを整えるには、栄養と睡眠、そしてもちろん姿勢(骨格)が大切です。
とくに食事(栄養摂取)は重要です。
食欲がないから…と偏った食生活をおくると自律神経バランスが必ず乱れます。
私たちの心と体は毎日の食事から得る栄養で支えられています。
特に”タンパク質”と”ビタミンB”の摂取がポイントです。タンパク質は体を作る材料となり、ビタミンBはその働きを助けます。
しかし、食欲がないからと何も口にしないのは、燃料切れの状態で車を走らせるようなもの。車は走らなくなるだけですが、私たちは体調を崩してしまいます。
栄養を考えたバランスよい食事を心がけることが大切です下さい。
とはいえ、食欲が無いのに無理やり食事をする方、お腹空いてないけど時間だから食べる方がいらっしゃいますがやめた方がよろしいです。
胃腸の負担は自律神経バランスを乱す要因になります。
胃腸の負担が少なく消化が良く栄養価の高いものを選ぶことがたいせつです。
お勧めなのが「たんぱく健康スープ」です。このスープは天然の食材、無添加でペプチド加工されているので消化吸収が良く胃腸に負担をかけません。そしてなにより「美味しい」ので続けやすいのも特徴です。
ぜひ、疲れた胃腸に栄養補給として「たんぱくスープ」をご活用ください。日々の健康を支える心強いアイテムです!!
たんぱくスープに関しては直接ご連絡頂くかこちらでご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓




本日も最後まで読んで頂き有り難う御座いました。