こんな悩み、ありませんか??
「体は疲れているのに眠れない」
「首や背中のコリが不快で眠れない」
「寝つきが悪く、何度も目がさめる」
「寝ても寝足りず、すっきりしない」
実際に日本人の約5人に1人が「睡眠で疲れがとれない」「不眠の悩みがある」と回答しています。60歳以上では、約3人に1人が睡眠問題で悩み、睡眠薬を服用している方も多いのが現状です。
睡眠は、カラダとココロを修復する大切な時間です
睡眠不足や質が低下は、体調不良や精神的な不安定さを引き起こします。夜更かしや寝る間際までのスマホの使用で睡眠時間を削ることは、まさに「命を削る行為」と言っても過言ではありません。
睡眠は私たちにとって重要なのです。「睡眠時間」や「睡眠の質」を高める事は本当に大切なのです。

理想の睡眠時間は約7時間
疫学調査によると、最も死亡率が低かったのは『6.5~7.5時間』の睡眠。逆に3時間睡眠の人は約7時間睡眠の人より死亡率が1.3倍ほど高く、また寝すぎもリスクを高めることがわかっています。
名古屋大学の研究でも、40歳~79歳の男女約10万人のうち、10年後の死亡率がもっとも低かったのは「7時間睡眠」でした。
日々、私たちが健康に生活を送る為には睡眠時間、良質な睡眠が必要です。
しかし、多くの現代人は寝る時間を惜しんでスマホ操作、夜中までゲームやドラマ視聴で睡眠時間を削っています。また小腹が空いたからと夜食やアルコールの摂取、ストレスや不規則な生活など…これらは自律神経を乱し、睡眠の質を低下させます。
ですので、出来る限り早く用事を済まして早く寝るように行動して頂きたいのです。
自律神経と睡眠の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています。
本来、朝は交感神経が優位で夕方から夜に副交感神経が優位になり自然な入眠を促されます。
ところがストレスや生活習慣の乱れにより「睡眠の質の低下」や「短い睡眠時間」の状態を繰り返すと自律神経バランスが乱れ健康問題を引き起こします。
自律神経の乱れが引き起こす症状
*免疫力の低下
*胃腸の不調
*肩こり・頭痛・不整脈・動悸・めまい
*不眠・うつ・肥満・吐き気・記憶力の低下
*糖尿病・高血圧・心臓疾患
などの症状を引き起こす要因となります。
交感神経優位状態が続くと入眠導入がうまくいかない…熟睡できない…とさらにイライラして不眠や睡眠障害を引き起こす「負のスパイラル」に入り込みます。
仕事や人間関係でのストレス、遅い帰宅からの夕食、糖質中心の偏った食事、外食やコンビニ弁当が中心、アルコール量が多い、喫煙…これらは自律神経を乱す要因で睡眠の質の低下を引き起こします。
その結果、疲労回復しない…毎日目覚めが悪い…朝起きれない…寝ても寝足りない…やる気が出ない…など病気の一歩手前状態に陥ります。
近年の不眠の原因
ブルーライトの影響がやばい

現代人は、スマホを見ながら寝落ちすることが日課になっている人が多いですが、やめた方がいいです。スマホのブルーライトは脳を覚醒させ、睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌を妨げます。その結果、入眠が遅くなり睡眠の質も低下します。
就寝の2時間前からスマホの使用を控え、10分でも20分でも早く寝る習慣をつけられて下さい。
これを取り組むだけでも睡眠の質や不眠の改善に繋がります。

とは言え不眠や睡眠の質を下げる原因は《自律神経バランスの乱れ》です。
この自律神経バランスを乱す要因を大きく分けるなら以下の2つです。
「血液の栄養不足」
「骨格の配列の問題」
今回は「骨格の配列の問題」から見た「自律神経の乱れ」についてお伝えします。
自律神経を統括する司令部〈脳幹〉は、第1、第2頚椎のあたりに位置します。
脳幹の位置はこの辺り

レントゲンで確認するとこの辺り


ここが歪むとは、大切な脳幹を支える土台が不安定になり、脳幹への血液循環量が低下し自律神経の働きが乱れます。

このように上部頚椎と脳幹の位置関係は自律神経バランスを左右する要因となります。
特に首の痛みや肩こりの強いコリ、腕のしびれなどがある方は、頚椎の歪みが原因かもしれません。
ただし、頚椎の歪みは自分では治せません。レントゲンで状態を確認し、必要に応じて専門的な治療を受けることが重要です。では頚椎の歪み以外で自分でできる改善策は「食事、生活習慣の見直し」「腸内環境を改善」「スマホ使用制限」「睡眠環境の整備」など個々で取り組むことが出来ます。
睡眠不足、眠りが浅い…と悩んでいて、さらに首の痛みや首肩の強いコリ、腕が疼く(しびれる)などの神経症状を発症しているなら必ずレントゲンで背骨の状態を確認してください。頚椎に原因がある可能性が高いです。
眠れないからと薬を服用し続けるのは正直カラダやココロに負担となります。
睡眠の悩みや自律神経の乱れが気になる方は、私(ささき)までメールをください。あなたの健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
最後まで読んでいただき有難うございました。