スマホやパソコンを使い
一日中下を向いている方に
首や肩の不調で困っていると
よく声をききます。
先日もそのようなお客様のカラダを
拝見させていただきました。
寝ても寝ても疲れ取れない…
肌荒れが気になる…
いつも疲れている…
肩こりがとにかく酷い
首がすぐ痛くなる
目覚めが最悪…
早速レントゲンを
撮影して頂き確認すると
頭が右へ大きく傾き
配列の問題を確認しました。
※ストレートネック
これだけ首が歪むと、
首や肩の不調の要因となります。
しかし、
原因はそれだけでは
ありませんでした。
疲れが取れず慢性疲労とは
食生活や生活習慣の問題が
深くかかわるので
問診で色々とお聞きしました。
問診表上では、
しっかり食事はしている(つもり)
アルコールは晩酌程度
タバコ吸わない
と一見、問題がないように思いますが…
更にヒアリングしていくと
仕事でのストレスが多い
毎日の帰宅時間が遅い
昼は外食(炭水化物)
基本食事は簡単に済ます
深夜までスマホ、ゲームSNS寝不足
寝つきが悪い
運動不足(毎日車移動)
便秘
鼻炎
あきらかな睡眠問題、不足
そして偏った食事内容で
栄養が不足しています。
便秘なので腸内環境も悪い
ストレスも多いので
自律神経バランスも乱れている
ストレスでつい
甘いものを好んで食べているため
大切な栄養が無駄に消費され
肌の調子も悪いしアレルギー性鼻炎
いつも朝からシンドイ…
スッキ目覚めない…
疲れが取れないからと、
エナジードリンクをガブ飲み
※こんなことを続けていると
いつか大きな病気をする可能性は高いです
栄養ドリンクには
タウリンやビタンB群など
栄養成分がっていますが、
栄養が不足している人間にとって
1本分の含有量で
1日の必要量を到底まかなえません。
カフェインと大量の砂糖で
一瞬覚醒させいるだけです。
栄養不足状態で
僅かに残った燃料(栄養素)を
ガンガン燃やしているだけので
数時間後にはガス欠になり
エナジードリンクが
欲しくなるでしょう。
これでは
疲労困憊の原因を
自身自身で作っているのに
気がづかず…
なんでしんどいんだろうか?
と考えます。
もうひと踏ん張り!
などで飲むこともあるでしょうが
栄養を十分に補給することは
出来ませんので…
食事で補うことが一番です
しかし難しければ
サプリメントの活用も必要です。
また遅くまで起きているのは、
疲労の回復効率が悪いです。
仕事やパフォーマンスは落ち、
眠気覚まにコーヒーの量が増えるだけ
カフェインの過摂取となります。
睡眠不足は生活習慣病の温床で
免疫低下
肥満
老化の進行
認知機能の障害
頭痛
肩こり
関節の痛み
自律神経の乱れ
などの不定愁訴が表れやすくなります。
そして
上記の状態が慢性的に継続すると
「糖尿病」
「高血圧」
「脳卒中」
「心疾患」
などのリスクが高くなると…
研究で発表されています。
栄養が偏った食事は
タンパク質が不足します。
白米、うどん、粉物、パスタなど
精製された炭水化物(糖質)は
お腹を満たします。
しかし、栄養を満たせません。
私たちのカラダで一番多いのが水分、
その次に多い栄養はタンパク質です。
ところが
一般的な食事内容は
【タンパク質<糖質・脂質】で
糖質中心でタンパク質が不足しています。
血液やホルモン、神経、骨、
皮膚、爪、髪、酵素など
カラダを作るが材料が足りません。
タンパク質は良質な睡眠に
必要な栄養の材料でもあります。
それがアミノ酸の一つ
トリプトファンです。
トリプトファンは
体で生成できないので
食事から必ず取なければなりません
もし糖質中心の食事をしているなら
不足しているでしょう。
このトリプトンは
心や精神の安定に効果がある物質や
睡眠の質を高める物質の元となります。
眠りが浅い、寝つきが悪い方は
タンパク質の不足が
関係していると考えられます。
こちらのお客様は
*生活習慣を整える
少しでも早く寝る習慣環境づくり
*食事・栄養療法
糖質中心⇒タンパク質中心の食事へ
*首の矯正治療
これらを同時に進めることが必要。
栄養の必要量を
食事だけでの摂取が難しいため、
プロテインを活用していただいています。
ひとときの誘惑に負けて、
目覚め悪く午前中を過ごすのか、
それとも目覚めの良い朝を迎えて
有意義に午前中を過すのか、
どちらが良いですか?
目覚め良く生産性を上げたい方は
頚椎の状態
栄養状態の確認
を一度ご確認ください。
また、重度の首肩こりで
頻繁にマッサージに通っているけれど
中々改善が見られない場合は、
骨格の問題や栄養状態の問題に
取り組まれることをおすすめします。
私(ささき)のオフィスでは
骨格・栄養状態を未病検査で
確認できます。
ご興味を持たれた方は
ご連絡お待ちしております。