ある日突然、「あれ…腰が痛い」と感じたことはありませんか?
多くの人が一度や二度そんな瞬間を経験されていると思います。
この様な痛みには、必ず【原因】があり、そして【結果】という症状が現れます。
その原因が意識に残っているケースは
・重い荷物を持って歩いた
・荷物を移動させようと持ち上げた
・腹筋をした直後から痛みを感じた
こうしたケースから「休もうかなちょっと…」と自然に対処法が思い浮かびます。
しかし、厄介なのは「原因が分からない」痛みのケースです。
『何もしていないのに…』→『どうして?なんで?』→『え、もしかして病気??』
と、どんどん不安が膨らみ、何をしたらいいのか分からなくなることもあります。
とはいえ、痛みが日常生活や仕事に大きな支障を来たさない場合、多くの人が『そのうちに治るかな』と様子を見てしまします。
確かに気になっている症状が「あれ腰の痛みがなくなっている」という事も多々ありますが、症状を出した原因が改善された訳じゃありません。←←←←重要です!!
原因の分からない”慢性的な腰の痛み”の原因は「腰」以外の部位に潜んでいる可能性があります。
ええっ腰が痛いのに??そう思われるかもしれませんね。
ですが、腰以外に原因があるケース多いです。
外傷など原因がハッキリとしている場合には、痛む箇所アイシングや温めるといったケアで改善が期待できます。
しかし、その痛みが72時間(3日間)を過ぎても改善しない場合は、原因を確認し適切なケアが必要になります。
その理由は…症状が極端に酷くならなくても、「腰」以外の部位に負担が掛かり続けていると腰痛が慢性化する可能性が高くなります。
とくに原因が分からない”腰痛”においては、骨格構造に注目する必要があります。
その骨格構造を確認する2つのポイントは
◆首関節の整列(頚椎のバランス)
◆股関節の左右差と可動域
これらは、レントゲンで正確に確認することが不可欠です
一方、一般的な治療院では
・脚の長さの違い
・触診
・柔軟性テスト
などで判断されることもありますが、信憑性に限界があります。
もし、強い側湾(歪み)があれば、この様な確認方法で”腰痛”の原因を特定することは困難です。
正直あいまいな検査で治療をうけるのは時間とお金の無駄…と思われるのでしたら、レントゲン撮影で原因を確認し適切な治療を受けた方がいいのじゃない?と思います。
腰痛の原因特定において、レントゲン撮影で確認するのは
◇首関節(頚椎)の整列状態
◇骨盤の形状と位置関係
この”2つ”です。
※股関節の可動域はレントゲン画像では分かりづらいですが、頸椎の整列状況を確認することで股関節の負担も把握できます。
頸椎に多く見られる歪みの一つが「ストレートネック」です。
この状態では、本来のS字状であるはずの首のカーブが失われてまっすぐになってしまいます。
この言葉は「首こり・肩こり」でお悩みの方ならご存じだと思います。
頸椎に前カーブが無くなると頭の重みをカーブで支える事が出来ずに、その負担が背骨の一番下にある関に腰椎5番と仙骨の関節に集中します。(ちなみにここはヘルニアが多発する箇所)
その影響で骨盤動きが悪くなります
⇓
骨盤の関節を支える周辺の筋肉が緊張する
⇓
筋肉の緊張が腰周辺にまで持続する
⇓
血液の流れを悪化させ、”痛みのシグナル”をが出現
このながれが、原因不明の慢性腰痛のメカニズムで、この中心に〈ストレートネック〉があります。
「何もしていないのに腰痛い…」と悩んでいる方は、レントゲン撮影をお勧めします。
とくにストレートネックは腰痛を引き起こす可能性が非常に高いので、頸椎の状態を確認してください。
医学的に問題がない原因の分からない腰痛は、腰以外に原因がある可能性が高いです。『腰痛=腰の問題ではない』ぜひ覚えておいてください!
整骨院で施術を受けているけどなかなか良くならない…方こそ、未病レントゲン検査が必要です。
この検査では、背骨や骨盤の歪みを正確に可視化できる特別な方法でレントゲン撮影を行います。ご希望の方には提携クリニックをご紹介させて頂きます。
原因が分かれば腰痛は必ず良くなります。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたの健康への一歩を心から応援しています。