Blog

カラダのはなし

不調の原因”筋力低下”を体組成計で確認

最近ふと「なんだか疲れやすくなったな…」と感じること、ありませんか?


◇若い時に比べて疲労が取れにくい
◇疲労の回復に時間が掛かる
◇風邪をひきやすくなった
◇肩こり、腰痛、膝の痛みが増えてきた

こうした不調の背景には、筋力の低下が大きく関係しています。


そして内臓の働きやエネルギー代謝にも筋肉が関係するため、”筋力の低下”は、体の老化を加速させ、生活習慣病のリスクにも直結します。

これを年だから仕方ない…と思ってしまえばそれまでです。しかし、先々健康に楽しく過ごしたいと思うのであれば、そのための準備は必要です。

例えばその一つに体重管理。



5kg体重が増えたとしましょう。
数字だけ見ると「まあ少し増えただけかなぁ」と思うかもしれません。しかし、500mlのペットボトル10本を腰にぶら下げて生活すると考えてみてください…それかなり疲れますよね(汗)

特に中高年になれば運動習慣が減り、筋肉が落ちていきます。筋力が低下した足腰に体重の負荷が掛かり続けると膝関節周辺の筋肉が硬くなり血流が悪化。そのまま使い続けると炎症が発症し、変形性膝関節症などにつながるリスクもあります。



そうならないためにも今の体の状態を知っておくべきだと私(ささき)は思い、その管理として体組成計の活用を提案しています。

堺オフィスの設置するInbody570(体組成計)では《体重、体脂肪量、筋肉量、骨ミネラル、体水分量、体細胞量、骨格筋量など》を簡単に確認することができます。堺オフィスのお客様の健康管理の一環として活用しています。

特に脂肪の管理も重要な項目です。



”肥満”や”脂質異常”が進行すると《動脈硬化や糖尿病リスクが高くなり、その延長線上にある”心筋梗塞”や”脳梗塞””がん”のリスクも高くなります》。

また、最近では”加齢による筋力低下=サルコペニア”という言葉も知られるようになってきました。サルコペニアとは、加齢に伴い筋肉の合成が低下し、分解が進む【筋肉量の減少と筋力低下を特徴とする疾患】です。特に背骨を支える筋力が低下すると階段の上り下りですぐに息切れ、長時間歩けない、疲れやすいなどと感じることがあるでしょう。
これらはすべて抗重力筋の衰えによるサインなのです。

そして一度落ちた筋力を元に戻すのはとても大変です。

「筋肉はつきにくく、落ちやすい」といわれていますが、これは4年前に10日間入院した母の退院後の姿を見て、”短期間でこんなにも体力(筋力)が落ちているとは…”と痛感しました。

それもあり、私は体の中の状態を数字で見ることの大切さを実感したのです。



《体重、体脂肪量、筋肉量、骨ミネラル、体水分量、体細胞量、骨格筋量など》これらはInbody体組成計を使用すれば、今の自分自身の体がどうなっているのか、具体的な数字で確認することができます。

「感覚ではわからない小さな異常」
「症状が現れる前の予兆」
「自分に必要な栄養や運動の方向性の見える化」

により、予防や将来の健康づくりに大きく役立ちます。

「私はまだ大丈夫かな。え、両親?大丈夫かな~もういい年齢だしちょっと心配かも…」と思っている方は沢山いらっしゃいます。もし気になる方は、ぜひ堺オフィスの体組成計をご活用ください。※医療機関やプロスポーツチームでも活用されている信頼性の高い機器です。

あなたとご家族の未来の健康のために、今の状態を数値化し、できることから一緒に取り組んでいきましょう。

インボディ計測に関しては直接ご連絡お待ちしております。
072-275-1577