Blog

お知らせ

肩こり・首こりの原因は栄養?ストレートネック?

日々レントゲンを拝見していると、肩こり・首こりに悩まされている方の多くに頸椎に問題を確認します。

私たち人間は、体重の約10%もの重さがある頭部を頸椎の上にのせて、さらに両腕をぶら下げているため、首には常に大きな負担がかかっています。

つまり、肩こりや首こりは“宿命的な悩み”とも言えるかもしれません汗。


首こりや肩こりがひどい人と、そうでもない人の違いは「頸椎にカーブがあるかどうか」です。


これはレントゲンを見れば一目瞭然。


首のカーブが失われると、血流やリンパの流れが悪くなり、筋肉の柔軟性が低下。 その結果、首こり・肩こりが発症します。


ただし、頸椎の配列に問題があっても、肩こりを自覚していない方もいらっしゃいますね。美容室や整骨院で「首や肩がガチガチですね〜」と言われても、「え、私、肩こり感じないんです」と笑って返す方。


実はこれ、かなり心配な状態です。


注!自覚がない肩こりは「栄養不足」のサインかも?

ストレートネックなどで首のカーブが失われると、血流やリンパの流れが悪化。


筋肉が硬くなり、こりが発生します。それなのに「こりを感じない…」のは、酸素供給の低下や神経伝達の不調が起きている可能性があります。 もし食生活が偏っているなら栄養不足状態に陥り脳や神経の働きがさらに鈍っているかもしれません。※自覚がないと思いますが現代人は糖質・脂質過多の食生活で栄養がかなり偏っています…


頸椎の配列が乱れると、頭部を支えるために余分なエネルギーが必要になります。 その分、疲労物質である乳酸が筋肉に蓄積されて、筋肉がさらに硬くなり、肩こり・首こりが悪化します。

この乳酸を代謝させる“ビタミンB”が必要です

特にビタミンB1は、乳酸を分解してエネルギーに変える補酵素として働く重要な栄養なのですが、糖質を多く摂っていると、このビタミンB1は糖の代謝に無駄に使われ乳酸の分解や疲労回復に回せなくなります。

なので「甘いもの好きは要注意!」


首こり・肩こりを訴える方で、

甘いお菓子やジュースが好き
麺類やパンなど精製糖質をよく食べる

これらは、知らないうちにビタミンB1を浪費している可能性があります。


ビタミンB1が不足するとイライラやストレスを感じやすくなり、 さらに甘いものが欲しくなる…という悪循環に陥ります。

ビタミンBはB1からB12まであり、相互的に働く大切なビタミンです。摂取する際はビタミンBコンプレックスとして摂取することが望ましいです。

そして、ビタミンBと一緒に摂ると効果が高まるのが
【ビタミンC】。



抗酸化作用が高いビタミンCは、美容や健康にも大活躍します。

乳酸の代謝、活性酸素の除去に働きかけるビタミンB+ビタミンCは、アンチエイジングビタミン!!しっかり補いたいですね。

◇首こり・肩こりがひどい

◇疲れやすい、疲れが取れない

◇甘いものや糖質が好き

そんな方は、ビタミンB不足の可能性が高いです。
まずは意識して摂取してください。

首や肩のこりや不調の原因改善したい方で
栄養が不足していないか確認⇒未病血液検査カウンセリング

ストレートネックなど首の問題を確認したい方⇒レントゲン検査・カウンセリング


お気軽にお問い合わせくださいhttps://tlbc.info/contact/