Blog

健康のはなし

便秘に猫背が関係する??

TLBCSAKAI  ストレートネック頭痛



猫背は見た目(姿勢)だけのデメリットじゃない



「猫背」と聞くと見た目の問題(姿勢)が浮かびます。
それだけ姿勢を意識されている方が多いようです。


ビジネスの世界でも「7-38-55ルール」「メラビアンの法則」があり、話している時に相手に印象に残りやすい割合をしめしています。

言語7%
聴覚38%
視覚55%
となります。

これらの法則に基づくと…言葉や声などの聴覚情報よりも見た目から受ける視覚情報が相手に与える印象が強いとなります。





やはり良い姿勢は誰しも憧れますよね。






猫背の姿勢は、背中が硬く丸まり、顔が前に突き出す姿勢となり顎が上がります。胸を後ろに引き姿勢を正そうとすると腰が後ろに丸くなり、骨盤が後方へ倒れます。




重心が骨盤の中心から後方へ下がる為、膝を少し曲げてバランスを取ろうとする…正しく筋肉を使えていない結果細くなりたいパーツなのに太くなる…など見た目はよくありません。背筋を伸ばし、顎を引き歩く姿は誰しもが憧れ、猫背を改善したいと思われる女性、女子が多いはず。


そして見た目だけのデメリット以外にも肩こりや頭痛・慢性腰痛・自律神経失調症など様々な不調を引き起こす要因となります。とくに自律神経バランスの乱れは胃腸の働きに関係し、多くの女性にみられる「便秘」の原因として猫背が関係しています。便秘の原因は、運動不足や栄養の不足などの問題が取り上げられますが、今回は「猫背」と「便秘」の関係性についてお伝えします。



******************************************



当オフィスの未病検査(レントゲン検査)で、お客様のレントゲンを分析中に‟便秘”が気になることがあり、便秘の有無をお聞きする事があります。




ある女性のお客様は「え、そうです。便秘で調子があまり良くないです…分かります?」と言われました。なんと3日以上お通じがない、いつもお腹が張っている感じがしんどい、吹き出物が出来やすい…など悩まれていました。猫背の関係性もありますが、まずはいつもの様に食生活や生活習慣の確認をしました。血液検査の数値で確認しておりませんが、明らかな偏った食生活…栄養が不足しています。




お腹を満たす食事内容は、炭水化物が中心となり栄養が偏っています。また柔らかい物を良く召し上がる傾向があり、骨格矯正と同時に栄養指導も開始する必要性をお伝えしました。




便秘は、腸内環境が悪くなり様々な体調不良の要因となり大腸がんとの関係性もある為、早急な改善に取り組む必要があります。「悪玉菌が多く、環境が悪い状態なので善玉菌を増やし、腸内環境を良くしましょう」と一般的に言われています。



私(ささき)がお伝えしている腸内環境の改善ポイントは「善玉菌を増やすより育てること」(ある研究結果では、善玉菌を飲んだり、食べて増やすより育てる事が重要だと言われていました)です。個々の生まれながら常在している善玉菌を育てることが重要です。その善玉菌を育てるのが【食物繊維】【フラクオリゴ糖】。この二つをしっかり腸に届ける事が腸内環境の改善につながるのです。※この二つをふんだんにブレンドされた食品が御座います。気になられた方は私(ささき)までメール下さい



▲便秘改善には「食物繊維は大切」
便秘改善には食物繊維を沢山摂って頂きますがなぜでしょうか?



直腸に達した時の便は、約70%が水分で残りの30%は食べ物のカス、繊維素、未消化物、死んだ細胞や細菌から成り立っています。直腸へ達するまでにかかる時間は“食物中の繊維質と水分量”によって違います。




繊維質が多い便ほど、腸の筋肉を動かせ早く進んでいきます。しかし、繊維を含まない柔らかい便は大腸にとって動かすことが非常に難しくなり、大腸内に留まる時間が長くなります。




この滞在期間が長い程、水分が多く吸収されてしまい便が硬くなり排泄が困難になります(汗)。通じを良くするためには食物繊維が多い方が良いのです。




大腸内で動きが悪く固い便を作る食べ物は、精製された小麦(パンやケーキ類、麺類)、精白米、など繊維質が少ない食べ物や加工食品などです。





食事の内容を変えず下剤に頼っていると原因は余計に拗れて薬依存となります。善玉菌を育てる観点からすると食物繊維はしっかり取り入れて下さい。





▲猫背の姿勢と便秘の関係性
続いては骨格との関連についてお伝えさせていただきます。



まず、猫背の姿勢を思い出して下さい。



顔を前に出し、背中と腰を丸め、胸が下がり、両肩を前に巻き込む姿勢により胸が下がり腹部が圧迫される結果、血行不良となり、内臓機能を低下させ消化不良を起こしやすくなります。



この猫背の姿勢を作るキーとなるのは首(頚椎)の問題です。


TLBC OFFICE SAKAIストレートネック


先天的に骨が癒合して関節が動かず背中が丸まっているケースは除きますが、ほとんどの方は首、つまり頚椎の配列がレントゲン上で問題確認できます。ですので、ストレートネックや頭が左右に傾いている方は猫背になっている、加齢と共に筋力低下が重なり猫背になる可能性が非常に高いです。



首(頚椎)の配列の問題や歪みは猫背姿勢を作り、頭痛や重度の肩、背中のコリ、慢性腰痛、疲れやすいなど様々な不調の要因となります。



その不調をストレスとして脳が認識します。



脳が感じたストレスが腸に伝わり腸内環境の悪化へ(悪玉菌の増加)と繋がります。
その腸内環境の悪化を脳がストレスと認識する…その影響で腸内環境が悪化…それを脳が…と負のスパイラルから抜けられなくなります(汗)
これを脳腸相関といい、腸内環境の改善には首(頚椎)の問題も関わってくるのです。



▲猫背は自律神経バランスが乱れる





自律神経は【交感神経・副交感神経】とあります。この2つの神経が正常に働くことで胃や腸などの内臓が正常に働きます。逆にバランスが乱れると、胃腸の動きが悪くなり消化・吸収機能が低下や腸の動きが悪くなり便秘や下痢の原因となります。





この自律神経の乱れと骨格の位置関係が重要です。
第1頚椎、第2頚椎の辺りに自律神経が位置しています。



TLBC SAKAI


ストレートネックや後カーブの方は第1頚椎や第2頚椎部に強いストレス(圧迫)を与え自律神経にバランスに影響を強く与えます。(背中を丸めて顔を前に突き出し顎を上げていると頭と首の際に圧が掛かります)



自律神経バランスの乱れにより「交感神経」優位が続くと
→胃の動きが悪くなる⇒消化機能の低下
→腸内環境が悪くなる⇒吸収機能の低下⇒便通が悪い




猫背は胃腸を動かす自律神経の働きに影響し便秘の原因となります。




筋力低下が原因、肩甲骨や背中の筋肉の柔軟性の問題といわれて、運動やヨガを始められる方も多いです。もちろん素晴らしい取り組みだと思いますが、私(ささき)は骨格(頚椎や骨盤)の問題を今一度ご確認される事も大切だと感じています。




あなたの背中が硬くなり猫背になっている結果を遡ってみると…


→背中の筋肉がいつも硬くなっている(過緊張している)

→頭が前に下がるのを背中の筋肉で引き上げているから

→頚椎で支え切れないから

→頭を前に出す姿勢だから

→ストレートネック(頚椎の歪み)が存在するから…

TLBC SAKAI OFFICE猫背




結果には必ず原因があります。
いち早く原因を突き止めて対処する事が将来の健康につながると私(ささき)は考えています。





猫背が気になる方(便秘でお困りの方も)は当オフィスの未病検査(レントゲン検査・血液検査)をご活用下さい。





最後まで読んでいただき有難う御座いました。