Blog

お知らせ

低体温になっていませんか?



温活して体温を上げましょう。

理想は36.5度前後と言われていますが
みなさまはいかがでしょうか?


体温が1℃下がると
免疫が30%以上低下すると
言われています。

これはテレビや雑誌でも
よく取り上げられていますので
皆さんもご存知だと思います。



お客様の中には、
いつも35℃台で体温が上がっても
36℃前半と言われる方がいます(汗)

これは低体温です。


低体温は血流が悪く
免疫の働きが低下しやすい状態。


今年の冬は
インフルエンザウイルス、
コロナウイルス感染対策が
必要な時期になっています。


新規変異株「オミクロン」も
今後気になりますし…



感染予防対策として
体温を下げない&高く維持する取り組みを
各自で心掛けなければなりませんね。



特に女性におきましては
低体温は冷え性や生理不順など


様々な不調を引き起こす要因となります。




また低体温(35℃台)の状況は
ガン細胞が最も増殖する環境です。



40℃⇒ほとんどのがん細胞が死滅

37℃⇒免疫力が強くなり
細菌やウイルスに強い状態

36.5℃⇒免疫や代謝が活発に働く
ベストな体温

36℃⇒体が熱生産をしようと頑張っている

35.5℃⇒代謝機能が低下、排泄機能低下
※自律神経失調症やアレルギーの原因を
作り体の機能が狂い始める

35℃⇒がん細胞が最も増加する

34℃⇒臓器の機能が著しく低下
生存ラインギリギリ

30℃⇒凍死の一歩手前、意識消滅

23℃⇒死に至る…



このように私たちは体温の変化によって
カラダの状況が大きく変わります。



この体温を調整するのは自律神経です。
自律神経のバランスが乱れる事は
避けなければなりません。



では低体温の要因をみていきます。

■食生活の乱れ(栄養不足)

『糖質過多でタンパク少』の食事が
主流になっている方、
砂糖の多い「甘い物」をよく食べる方

偏った食事内容では
血液の栄養状態が悪くなり
エネルギー燃焼効率が低下し
低体温を招きます。



食べる時間帯が遅い方

過食やアルコール量が多い方も

胃腸に負担が掛かりやすく
自律神経バランスが乱れ
体温低下を招きます。




現代人の偏った食生活では
栄養不足(特にタンパク質)により
体温が低い方が増えているように思います。


しっかり対応する事が必要です。


また自律神経バランスを乱す要因で
頚椎の問題があります。
この件に関しましては
別のブログでお伝えします。



偏った食生活以外では
■睡眠不足、睡眠の質の低下。


しっかり睡眠できていますか?

寝落ちするまでスマホやタブレットで
ネットサーフィン、SNSなどしていません?


ブルーライトは
睡眠ホルモンのメラトニン分泌を
低下させると言われていますので
早めにスマホやタブレットの電源を
落として下さい。



自律神経バランスの乱れ
⇒免疫低下にも繋がります。


睡眠の質が悪い方は
良質な睡眠がとれる方に比べて
約5倍も風邪を引きやすくなると
言われています。

めっちゃ免疫落ちてますね…(怖)



睡眠の質&睡眠時間は
自律神経のバランスを乱し
低体温の要因となりますので
なるべく早く寝る習慣をつけて下さい。



◆体温低下には運動が効果的


運動による体力(筋力)アップは
免疫を高める効果があります。


運動と言っても
運動不足の方に
マラソンやハードな筋トレを
推奨しているわけではありません(汗)



負担にならず、
自分のペースで出来る運動を
取り入れて下さい。


おススメは「ウォーキング」です。

簡単で会費もかからず
自身のペースで続けられます。



臀部や太ももの筋肉は
体の中でも大きい筋肉で血液の循環量が
多いですし、脹脛(ふくらはぎ)の筋肉は
第2の心臓と言われていて
心臓へ血液を送り返すポンプとして
働き血液の循環を良くします。



また脳の認知症を予防する効果も
確認されているのをご存知でしょうか。

歩く動作で左右の骨盤が動きます。
左右の骨盤と左右の側頭骨は
連動して動いています。



側頭骨が動く刺激が
脳への血流量を上げて
栄養や酸素量の増加につながります。

実際に高齢で運動不足の方や
転倒で入院し歩かなくなると
脳への血液供給量が低下し
認知症が一気に進むと言われています。



歩くって必要なのです。




「40歳時に運動能力が低下していると
20年前後に脳が早く委縮する傾向がある」
と調査結果を読んだことがあります(怖)
運動不足は解消するべきです。



ウォーキングで筋肉を動かすと
体温が上昇し血液循環が良くなる。


カラダの隅々まで酸素や栄養を届けて
老廃物や疲労物質が取り除かれ
疲労回復の効果も期待できます。



ウォーキングと聞きハードルが高いと
思う方もおられます。

私(ささき)はそのようなお客様に
以下のようにお伝えします。

20分歩いて
引き返すと計40分歩いたことになります。
15分歩いて引き返すと計30分
とにかく毎日続けて習慣化されて下さい。


結構続いているお客様多いので
おススメです。



*******************


体温が下がり、
血流が悪くなると、
免疫細胞の活動が鈍くなり
体内に侵入した異物に対し
素早く攻撃する事が出来ません。



体温1℃下がると
30%免疫力が低下


しかし
1℃上がると
最大5~6倍免疫がアップする
とも言われます。


体温を上げておくことの重要性が
良くわかります。

低体温になる原因が
医学的にはっきりと分かっていないなら
体質的な問題があると思いますが…




カラダの不具合が発症する多くの場合は
「血液」もしくは「神経」のバランスを
崩した時だと私(ささき)は思います。



「血液」は私たちの日々の食事から
取り入れた栄養素で出来ています。
例えばドロドロした血液では
流れが悪く栄養酸素供給も落ちます。


ドロドロ血液は食生活が大きく
関係しています。
栄養が不足しているのです。


糖質・脂質中心の食生活では
血液状態は悪くなります。
未病検査(血液検査)で
ハッキリ表れています。



睡眠時間
良質な睡眠
ウォーキング
食生活の見直し
※タンパク質の摂取量を増やしてください。
筋肉・血液の材料不足にならないように

もし食事の見直しや
ご自身の栄養状態をご確認したい方は
私(ささき)まで
ご連絡お待ちしております。



ウォーキング₊栄養摂取で温活し
免疫力上げていきましょう。





最後まで読んで頂き有り難うございました。